Passione

Skip to content
  • About this site
  • はじめてサイトを訪れた方へ  
  • Deep Roma
    • Cultura
      • Teatro
      • letteratura
      • Musica
      • Cinema
      • Cultura popolare
    • Società
      • Occupazione
      • Quartiere
    • Storia
      • Anni di piombo
    • Intervista
    • Eccetera
  • Contact

  • Published by: HirashimaMiki

    合法か違法か、既成概念と対峙しながら、街角に大胆にひしめくイタリアのグラフィティとは

    2025年7月1日

  • Published by: HirashimaMiki

    「コーザ・ノストラ」とジョヴァンニ・ファルコーネ、史上初のマキシ・プロチェッソ(大裁判)

    2025年5月16日

  • Published by: HirashimaMiki

    ラッキー・ルチアーノ以降、戦後イタリア「コーザ・ノストラ」の激変と巨万の富

    2025年2月11日

  • Published by: HirashimaMiki

    スピンオフ:イタリアのグランド・ロッジ派のフリーメイソン本部を訪ねて

    2024年12月14日

  • Published by: HirashimaMiki

    レトロスペクティブ:戦後イタリア「抽象芸術」の女王、カルラ・アッカルディの100年

    2024年10月12日

  • Deep Roma Intervista Occupazione Società Storia
    Read more

    『鉛の時代』:革命家から映画監督へ パオロ・グラッシーニ Ⅱ

    2015年7月25日

      自らのそばにいた友人がネオファシストに射殺される、という凄まじい政治闘争の真っ只中を生きた映画監督、パオロ・グラッシーニ。話の節々に、Kakubo(角棒)であるとかGebabo(ゲバ棒)などという特殊な日本語が飛び出して驚かされました。 Continue reading

      Published by: HirashimaMiki
    • Deep Roma Intervista Occupazione Società Storia
      Read more

      『鉛の時代』:革命家から映画監督へ パオロ・グラッシーニ Ⅰ

      2015年7月21日

        マシンガンのような人物です。とどまることなく言葉が発射され、その言葉を遮るには、強力な防弾ベストが必要でもあります。ローマの70年代、活動家として激動の時代を知り尽くす、映像作家、パオロ・グラッシーニに話を聞きました。 Continue reading

        Published by: HirashimaMiki
      • Anni di piombo Deep Roma Società Storia
        Read more

        『鉛の時代』かけがえのない記憶 P.Fontana Ⅳ

        2015年7月16日

          1969年に起こった『フォンターナ広場爆発事件』の一連の捜査が、大きく方向転換をすることになったのは、事件から、なんと20年以上が経った1990年のことでした。

          Continue reading

          Published by: HirashimaMiki
        • Anni di piombo Deep Roma Società Storia
          Read more

          『鉛の時代』深い霧のなかへ P.Fontana Ⅲ

          2015年7月11日

            ロレンツォンの告発に基づいた捜査は地道に続けられ、事件から1年と2ヶ月が経過した71年3月、事件の核心に存在する、と見られる2人のネオファシスト、フランコ・フレーダ、ジョヴァンニ・ヴェンドゥーラに、ようやく検察の手が及ぶことになりました(写真は69年12月15日、ミラノ、ドゥオモで開催された爆発事件犠牲者の葬送に自発的に訪れた夥しい市民)。

            Continue reading

            Published by: HirashimaMiki
          • Anni di piombo Deep Roma Società Storia
            Read more

            『鉛の時代』もくろまれた真相 P.Fontana Ⅱ

            2015年7月7日

              前述のようにグイド・ロレンツォンの告白を巡る捜査は末端に追いやられ、『フォンターナ広場爆発事件』の直後、ミラノ中央警察署に設置された捜査本部で重点的に取り調べが進められたのは、アナーキストたちでした。 Continue reading

              Published by: HirashimaMiki
            • Anni di piombo Deep Roma Società Storia
              Read more

              『鉛の時代』激動がはじまる時 P.Fontana Ⅰ 

              2015年7月3日

                そののち、15年もの長期間に渡って続く『鉛の時代』と呼ばれる、イタリアの悲劇の時代は、ミラノの『フォンターナ広場爆破事件』を皮切りに、前触れなくはじまることになります(タイトル画像は、1969年12月12日、ミラノ全国農業銀行で、爆発が起こる寸前の16時37分の様子が描かれた劇画。「チャオ、フェラーリ、子供達は元気かい」「元気だよ。君の家族はどうだい?」、その日、クリスマス前の銀行では、のどかな会話が交わされていました)。 Continue reading

                Published by: HirashimaMiki
              • Anni di piombo Deep Roma Società Storia
                Read more

                『鉛の時代』年表 Cronologia:rif

                2015年7月1日

                  イタリアの『鉛の時代』全体の流れを大きく俯瞰するために、欧州の共産勢力を水際で堰き止めるために構築された『グラディオ作戦』下、イタリアでプロジェクトされた謀略、『緊張作戦』に関わる主要な事件、事象を年代順に羅列してみます (Wikipedia Italiano、書籍”Gli Anni fra cane e lupo”を一部 参照しました。写真はイタリアン・ポップアートで一世を風靡したマリオ・スキファーニ、68年の作品)。 Continue reading

                  Published by: HirashimaMiki
                • Anni di piombo Deep Roma Società Storia
                  Read more

                  Anni di Piombo 『鉛の時代』序

                  2015年6月27日

                    イタリア国外ではあまり語られることはありませんが、60年代後半から80年代前半にかけてのイタリアは、もはや「市民戦争」、あるいは「内戦」ともいえる、すさまじいバイオレンスが吹き荒れた時代です。

                    Continue reading

                    Published by: HirashimaMiki
                  • Cultura Deep Roma letteratura
                    Read more

                    ユダヤのペテン師 Alessandro Piperno

                    2015年6月24日

                      その若さにも関わらず、イタリア現代文学、そして映画について、これほど繊細なアンテナ、審美眼を持ち合わせる人物をわたしは他に知りません。二宮大輔氏、第1回目の寄稿(写真はアレッサンドロ・ピペルノ“con le peggiori intenzioni“表紙より)です。 Continue reading

                      Published by: HirashimaMiki
                    • Cultura Deep Roma Intervista Società Teatro
                      Read more

                      生命を踊る Maddalena Gana

                      2015年6月19日

                        はにかむような柔和な微笑みからはまったく想像できない、時にハッと観客に固唾を呑ませるほど、ほとばしる官能。『舞踏』ダンサー、マッダレーナ・ガーナにローマのアンダーグラウンド文化の現状を語っていただきました。 Continue reading

                        Published by: HirashimaMiki

                      Post navigation

                      • « 前へ
                      • 1
                      • …
                      • 9
                      • 10
                      • 11
                      • 12
                      • 13
                      • 14
                      • 15
                      • 16
                      • 次へ »
                      • deep roma manifesto
                      • Passione パッショーネ
                      • Popular Articles

                        • 「コーザ・ノストラ」とジョヴァンニ・ファルコーネ、史上初のマキシ・プロチェッソ(大裁判) 66件のビュー

                        • 合法か違法か、既成概念と対峙しながら、街角に大胆にひしめくイタリアのグラフィティとは 54件のビュー

                        • ラッキー・ルチアーノ以降、戦後イタリア「コーザ・ノストラ」の激変と巨万の富 11件のビュー

                        • ラッキー・ルチアーノ PartⅡ: 第2次世界大戦における「アンダーワールド作戦」とそれからのイタリア 6件のビュー

                        • ラッキー・ルチアーノ Part Ⅰ : 「禁酒法」を経て、暗黒街の分岐点となった「コーザ・ノストラ」の誕生 5件のビュー

                        • マルコ・ベロッキオ監督映画、共有された悲劇としての『Esterno Notte(夜の外側 イタリアを震撼させた55日間)』 4件のビュー

                        • 『鉛の時代』年表 Cronologia:rif 2件のビュー

                        • ナチ・ファシストからイタリアを解放、戦後の民主主義を担ったパルチザンたち:A.N.P.I.と現在 2件のビュー

                        • 今だからこそ、あえてシルヴィオ・ベルルスコーニという人物について考察する 2件のビュー

                        • 貧しき者たちに寄り添い、『インテグラルなエコロジー』を世界に訴えるフランシスコ教皇 2件のビュー

                      • ローマン・アラベスク
                      • Tweets

                        Tweets by @Harishuma
                      • Follow us

                      • Last Articles

                        • 合法か違法か、既成概念と対峙しながら、街角に大胆にひしめくイタリアのグラフィティとは
                        • 「コーザ・ノストラ」とジョヴァンニ・ファルコーネ、史上初のマキシ・プロチェッソ(大裁判)
                        • ラッキー・ルチアーノ以降、戦後イタリア「コーザ・ノストラ」の激変と巨万の富
                        • スピンオフ:イタリアのグランド・ロッジ派のフリーメイソン本部を訪ねて
                        • レトロスペクティブ:戦後イタリア「抽象芸術」の女王、カルラ・アッカルディの100年
                        • 欧州選挙:イタリアの勝者は本当にジョルジャ・メローニ率いる『イタリアの同胞』だったのか
                        • ラッキー・ルチアーノ PartⅡ: 第2次世界大戦における「アンダーワールド作戦」とそれからのイタリア
                        • ラッキー・ルチアーノ Part Ⅰ : 「禁酒法」を経て、暗黒街の分岐点となった「コーザ・ノストラ」の誕生
                        • 1900年前後 :「コーザ・ノストラ」黎明期「マーノ・ネーラ(黒い手)」とジョセフ・ペトロシーノ
                        • スピンオフ:ローマの街に熱烈に歓迎された、ケン・ローチと最新作「オールド・オーク」
                        • 1943年:日本での壮絶な2年間を描いたダーチャ・マライーニの新刊「Vita mia(わが人生)」
                        • 不滅、シュメール、宇宙を具現した現代アートの呪術師、ジーノ・デ・ドミニチス
                        • 日本をもうひとつの故郷として愛した、ふたりのイタリア人のこと
                        • 米国ネバダ州に保管されている(と言われる)ムッソリーニのUfoと、キャビネットRS/33の謎
                        • 今だからこそ、あえてシルヴィオ・ベルルスコーニという人物について考察する
                        • マフィアの起源を探して19世紀、ガリバルディのイタリア統一前後、映画『山猫』のシチリアへ
                        • マルコ・ベロッキオ監督映画、共有された悲劇としての『Esterno Notte(夜の外側 イタリアを震撼させた55日間)』
                        • 映画「La scuola cattolicaー善き生徒たち」が描く、ローマのもうひとつの70年代
                        • 地中海のカタストロフ、静かに聞こえてきたジョルジャ・メローニ政権の不協和音
                        • 「すべては聖なるもの」: P.P. パソリーニ生誕100年、ローマで開かれた3つの展覧会 Part2.
                        • 「すべては聖なるもの」: P.P. パソリーニ生誕100年、ローマで開かれた3つの展覧会 Part1.
                        • 参考 : ジョルジャ・メローニ新政権 : 首相の下院議会における初スピーチが示唆するイタリアの方向性
                        • ジョルジャ・メローニ新政権 : たちまちカオスと化した、イタリアのFar-Right politics
                        • 極めて右を歩むことを民主主義で決めたイタリアの、限りなく不透明な未来 Part2.
                        • 極めて右を歩むことを民主主義で決めたイタリアの、限りなく不透明な未来 Part1.
                        • 真夏の夜の夢、アンダーグラウンドで静かに語り継がれるローマの亡霊伝説 Part2.
                        • 真夏の夜の夢、アンダーグラウンドで静かに語り継がれるローマの亡霊伝説 Part1.
                        • 灼けつく砂漠と化したローマで繰り広げられた、マリオ・ドラギ政権崩壊という悲劇
                        • 時間、空間を超越して拡大する『ミクロコスミ』、クラウディオ・マグリスの宇宙へ
                        • イタリアが誇る碩学のひとり、クラウディオ・マグリスの代表作『ミクロコスミ』をどう読むか
                      • Search Form

                      • About this site
                      • はじめてサイトを訪れた方へ  
                      • Contact