Passione

Skip to content
  • About this site
  • Deep Roma
    • Cultura
      • Teatro
      • letteratura
      • Musica
      • Cinema
      • Cultura popolare
    • Società
      • Occupazione
      • Quartiere
    • Storia
      • Anni di piombo
    • Intervista
    • Eccetera
  • Contact

  • Published by: HirashimaMiki

    地中海のカタストロフ、静かに聞こえてきたジョルジャ・メローニ政権の不協和音

    2023年3月20日

  • Published by: HirashimaMiki

    「すべては聖なるもの」: P.P. パソリーニ生誕100年、ローマで開かれた3つの展覧会 Part2.

    2022年12月19日

  • Published by: HirashimaMiki

    「すべては聖なるもの」: P.P. パソリーニ生誕100年、ローマで開かれた3つの展覧会 Part1.

    2022年12月19日

  • Published by: HirashimaMiki

    参考 : ジョルジャ・メローニ新政権 : 首相の下院議会における初スピーチが示唆するイタリアの方向性

    2022年11月16日

  • Published by: HirashimaMiki

    ジョルジャ・メローニ新政権 : たちまちカオスと化した、イタリアのFar-Right politics

    2022年11月16日

  • Cultura Deep Roma Occupazione Teatro
    Read more

    Teatro Valle Occupato

    2015年5月25日

      ヴァッレ劇場の占拠ちゅう、占拠をしているアーティストたちは WEBサイトを作り、占拠の経過、その週の演目や公演会、カンファレンスの予定などを掲載していました。

      Continue reading

      Published by: HirashimaMiki
    • Cultura Deep Roma Occupazione Teatro
      Read more

      テアトロ・ヴァッレ占拠中

      2015年5月25日

        ローマの中心街、カンポ・ディ・フィオリにほど近い裏通りにあるテアトロ・ヴァッレ(ヴァッレ劇場)は、1700 年代に建設された、ローマで最も古い、格調高くともこじんまりと居心地のいい劇場です。

        Continue reading

        Published by: HirashimaMiki
      • Cultura Deep Roma Occupazione Società
        Read more

        Public Space:公共の空間を占拠するという意思表示

        2015年5月25日

          突然ですが、いきなりOccupazione=占拠の話題からはじめます。われわれ日本人にとって『占拠』は、というと、遠い昔の学生闘争を彷彿とするぐらいで、暴力的で騒がしく、不毛で悲劇的な過去の遺物のようにしか思えません(イタリアにおける『占拠』という現象は、このサイトを作成しはじめた頃のわたしにとって、特異なことのように思え、その現象の背景が『鉛の時代』の学生運動にあることを知ってはいても、現代にまで脈々と受け継がれていることには衝撃を受けました。しかし、イタリアの近代をリサーチするうちに、その現象が、イタリアらしいヒューマンなメンタリティから生まれていることを、やがて理解するに至りますー2023年1月追記)。

          Continue reading

          Published by: HirashimaMiki
        • Deep Roma Eccetera
          Read more

          Manifesto Deep Roma

          2015年5月25日

            Passione 「 パッショーネ」、と名づけた小説を出版するにあたり、Deep Rome というタイトルで、Webサイトをはじめることにしました。

            Continue reading

            Published by: HirashimaMiki

          Post navigation

          • « 前へ
          • 1
          • …
          • 9
          • 10
          • 11
          • 12
          • 13
          • 14
          • deep roma manifesto
          • Passione パッショーネ
          • Popular Articles

            • 「すべては聖なるもの」: P.P. パソリーニ生誕100年、ローマで開かれた3つの展覧会 Part1.
            • 地中海のカタストロフ、静かに聞こえてきたジョルジャ・メローニ政権の不協和音
            • 『フォンターナ広場爆破事件』から50年、『鉛の時代』がイタリアに遺したもの
            • 『鉛の時代』: イタリアのもっとも長い1日、ブラックホールとなった1978年3月16日
            • 『鉛の時代』パソリーニ殺人事件の真相と闇:「唯一」の犯人の死
            • 『鉛の時代』: 「蛍が消えた」イタリアを駆け抜けた、アルド・モーロとは誰だったのか
            • 4世紀の忘却から甦り、瞬く間に称賛の的となった、女流画家アルテミジア・ジェンティレスキ
            • Anni di Piombo 『鉛の時代』序
            • 『鉛の時代』:「秘密結社ロッジャP2」グランドマスター、リーチオ・ジェッリ
            • 参考 : ジョルジャ・メローニ新政権 : 首相の下院議会における初スピーチが示唆するイタリアの方向性
          • ローマン・アラベスク
          • Tweets

            Tweets by @Harishuma
          • Follow us

          • Last Articles

            • 地中海のカタストロフ、静かに聞こえてきたジョルジャ・メローニ政権の不協和音
            • 「すべては聖なるもの」: P.P. パソリーニ生誕100年、ローマで開かれた3つの展覧会 Part2.
            • 「すべては聖なるもの」: P.P. パソリーニ生誕100年、ローマで開かれた3つの展覧会 Part1.
            • 参考 : ジョルジャ・メローニ新政権 : 首相の下院議会における初スピーチが示唆するイタリアの方向性
            • ジョルジャ・メローニ新政権 : たちまちカオスと化した、イタリアのFar-Right politics
            • 極めて右を歩むことを民主主義で決めたイタリアの、限りなく不透明な未来 Part2.
            • 極めて右を歩むことを民主主義で決めたイタリアの、限りなく不透明な未来 Part1.
            • 真夏の夜の夢、アンダーグラウンドで静かに語り継がれるローマの亡霊伝説 Part2.
            • 真夏の夜の夢、アンダーグラウンドで静かに語り継がれるローマの亡霊伝説 Part1.
            • 灼けつく砂漠と化したローマで繰り広げられた、マリオ・ドラギ政権崩壊という悲劇
            • 時間、空間を超越して拡大する『ミクロコスミ』、クラウディオ・マグリスの宇宙へ
            • イタリアが誇る碩学のひとり、クラウディオ・マグリスの代表作『ミクロコスミ』をどう読むか
            • ローマ:ウクライナ危機の平和解決を主張するのは、現実を見ない夢想家の独善なのか
            • ローマの高校生たちのチネマ・アメリカ占拠から10年、チネマ・トロイージの奇跡
            • 『鉛の時代』:その後のイタリアを変えた55日間、時代の深層に刻み込まれたアルド・モーロとその理想 Part2.
            • 『鉛の時代』:その後のイタリアを変えた55日間、時代の深層に刻み込まれたアルド・モーロとその理想 Part1.
            • 『鉛の時代』: イタリアのもっとも長い1日、ブラックホールとなった1978年3月16日
            • 『鉛の時代』: 「蛍が消えた」イタリアを駆け抜けた、アルド・モーロとは誰だったのか
            • 2021 : ダンテ・アリギエーリ没後700年を迎え、ますます人々を夢中にするヴィジョン、永遠の『神曲』
            • 上院、下院の信任を得て本格始動する、マリオ・ドラギ『大連立新政府』を巡るイタリアン・ラプソディ
            • パンデミックの渦中、市民の現実からかけ離れて巻き起こった造反、イタリア連立政権クライシス
            • 2021年に向かって、なおいっそう閉じられたローマの街を照らし、瞬くクリスマスの光、ベツレヘムの星
            • Covid-19第2波のまっただ中、いまだかつてないクリスマスシーズンを迎えて、ストイックに閉じられたイタリア
            • 4世紀の忘却から甦り、瞬く間に称賛の的となった、女流画家アルテミジア・ジェンティレスキ
            • イタリアの『緊急事態宣言』延長と、945人から600人への議員削減にYESと答えた国民投票
            • ローマ、パニスペルナ通り90番地から『マンハッタン計画』へ、そしてエットレ・マヨラーナのこと
            • ローマから全国へ、クリアなヴィジョンと行動力で未来を構築するScomodoの若者たち
            • 活気が戻ったイタリアの街角で、Covid-19と共存しながら想うアンティファシズムのこと
            • Covid-19 との共存:ニューノーマルな毎日がはじまったイタリアの第2.2フェーズ
            • イタリアの春、Covid-19と共存する未知の世界へ : Build Back Better
          • Search Form

          • About this site
          • Contact