日本をもうひとつの故郷として愛した、ふたりのイタリア人のこと

Cultura Cultura popolare Eccetera Società

イタリアの碩学のひとり、クラウディオ・マグリスの記念碑的大作「ミクロコスミ」を翻訳。2022年に出版した、気鋭の翻訳家二宮大輔氏の寄稿です。それぞれにまったく違う境遇で、長い時間を日本で過ごしたジャンルカ・スタフィッソピオ・デミリアというふたりイタリア人が、この1年の間に次々に亡くなりました。そのうち、日本をベースにイタリアメディアの極東アジア特派員を務めたジャーナリスト、ピオ・デミリアは、幅広い見識に基づく体当たりの取材で、日本のみならず、アジア各国の諸事情を掘り下げ、イタリアの人々をぐっとアジアに近づけた、と思います。デミリアの報道のあり方は、われわれ日本人にとっては多少辛口の部分もありましたが、フィルターがかからない率直な洞察でもあり、その端々に日本への誠実な愛情が見え隠れしていました。デミリアが亡くなった際は、本人のかねてからの強い希望で、日本荼毘に付されたそうです(タイトル写真は、ytali.com掲載のジョルジョ・アミトラーノ氏の記事写真を加工して引用しています)。

日本在留イタリア人の死 

2022年11月18日にジャンルカ·スタフィッソが亡くなり、2023年2月7日にピオ·デミリアが亡くなった。二人の死に関連性はないが、共通点としては、どちらも日本に住んでいたイタリア人だった。

ジャンルカ·スタフィッソは自死だった。ペルージャ出身のグラフィックデザイナー兼写真家のスタフィッソは、2005年に日本に来日する。2008年に日本人女性と結婚し、東京都福生市に住んでいたが、その10年後、妄想性パーソナリティ障害の疑いがあると診断され、日常生活が困難になった。おそらくこの頃、結婚相手の女性とも離婚したと思われる。

そして2020年に日本での在留資格を失い、警察に逮捕され、入管施設収容される。すぐに仮放免となったものの、行き場を失ったスタフィッソは、福生市河川敷の橋の下でホームレスとして暮らしはじめる。ホームレス生活が1年ほど続いた2022年10月、橋の工事に伴い立ち退く羽目になり、再び入管施設収容される。その1か月後、テレビの電源コードを使って、自ら感電死した。享年56歳だった。

話をピオ·デミリアに移す前に、入管施設について説明を加えておきたい。まず入管の正式名称は出入国管理庁という。法務省に属しながら独立性の強い外局という立場で、その名の通り出入国の管理を行う。そこで問題となっているのが来日した外国人の管理だ。その管理の基準が不当ではないかということで、非難されているのだ。

外国人の不法滞在や偽りの難民申請を取り締まるための正当な処置だという声もあるが、在留資格を失った外国人が収容される施設において、収容者扱い方問題があるのも事実だ。最悪のケースでは、入管施設内で体の不調を訴える収容者に適切な対処が施されなかったため死亡する事件も起こっている。例えば、2021年3月に名古屋の入管施設で病死したスリランカ人女性ラスナヤケ·リヤナゲ·ウィシュマ·サンダマリの死亡事件は、2022年3月に遺族が入管に賠償訴訟を起こしたことで、現在も大きな注目を集めている。

加えて2023年6月には、入管法の改正(反対派は改悪と呼ぶ)が成立し、在留資格をなくした外国人を自国に強制送還できるようになった。

果たしてこれが難民として日本にやってくる外国人に対する正当な処置なのか。入管の在り方についてメディアでも喧々囂々の意見が述べられているし、法案成立前には大きなデモも行われた。

スタフィッソの死も、この入管問題の文脈にあり、ウィシュマほどではないが、注目を集めた。2023年3月にはTBSのnews23で特集が組まれている(この件に関しては、イル・マニフェスト紙アヴェニーレ紙などイタリアの各紙も報道)。スタフィッソのケースをもとに、在留資格を失った外国人への入管の対応を人道的な観点から問う内容なのだが、そこでは亡くなる前のピオ·デミリア出演(20:13あたりからしている。

ピオ·デミリアは日本在住のイタリア人ジャーナリストだった。ローマ大学法学部卒業後、慶應義塾大学に留学し、その後イタリアでジャーナリスト資格を取得。左派系日刊紙「イル·マニフェスト」のアジア特派員として東京に住み、多数のメディアを通してアジア諸国のニュースをイタリアと世界に発信した。

とりわけ彼が注目を浴びたのは、有料ニュースチャンネルSky TG24の特派員として、福島原発事故に際して最前線で敢行した報道だった。その時の経験をまとめたルポルタージュをイタリア語では”Tsunami nucleare”、日本語では『日本の問題』と題して出版している。原発事故直後に福島入りした自らの体験談を振り返りつつ、日本に脱原発を促す内容になっている。その後も、懇意にしている政治家の菅直人に脱原発を提案したり、コロナ禍においては、れいわ新選組山本太郎や、感染症専門家である岩田健太郎にインタビューを行ったりと、精力的にジャーナリスト活動を続けていたが、2023年2月に突如亡くなった。死因は明らかにされていないが、病死だと思われる。享年68歳だった。

※日本に40年間滞在したジャーナリスト、ピオ・デミリアが2011年に福島の原発事故の最前線での取材に同行したカメラマンとともに制作したドキュメンタリーフィルムは字幕版がYoutubeで購入できる。

彼はnews23の報道特集で、自死したジャンルカ·スタフィッソの知人として登場する。日本人のテレビ記者と一緒に、スタフィッソがホームレス生活をしていた橋の下を訪れ、記者のインタビューにこう答えている。「日本という国はホームレスや不法滞在の外国人に対して残酷的だと思います」「(スタフィッソは)頭いい人でしたよ。そういう人がこんなふうで亡くなるのは納得できないですね」

ここで着目したいのは、内容ではなく彼の日本語である。意味は通じるが「残酷的」というのはおかしい。おそらく「残酷」という名詞に「的」をつけると形容詞化できるという法則をそのまま適応させてしまったのだろう。「そういう」と「こんなふう」の指示語の並列も避けたいし、助詞「で」も間違っている。これは、インテリ外国語で話すときにありがちなことだが、母国語でいつも表現しているのと同じ高次のレベルで話そうとするあまりに、外国語が上手く話せなくなってしまう。それゆえに本来は知的な会話が展開されるはずなのに、どこか説得力の欠ける語り口になってしまうのだ。

ピオ·デミリアは日本で常にこんな感じだった。インテリなのにどこかトンチンカンな発言をするイメージだ。2020年4月緊急事態宣言が発令された際に開かれた安倍晋三記者会見での質問もそうだった(59:25あたりから)。

今まで世界はほとんどロックダウンしてるんですけども、日本だけ今まで天国が言えると思いますよね。今までご自分で対策投じた中で、一か八かの賭けが見られますね。成功だったらもちろん国民だけでなくて世界からざっせん(※絶賛の言い間違えか)に拍手だと思いますけども、失敗だったら、どうゆうふうに責任が取りますか。

要約すると「世界中が厳格なロックダウンで人々の生活を制限しているなか、日本だけが比較的自由度の高い緊急事態宣言にとどめている。あなた自身が行ったこの対策で、今後もし問題が起きれば、どう責任を取るつもりですか」ということだろう。攻めた質問だが、時の総理に対して丁寧な口調で話そうとしているのと、記者会見最後の質問で慌てていたため、意味の通りづらい日本語になってしまった。案の定、SNSでは「わけのわからない外国人に喋らせるな」といった非難の声があふれた。もっと簡単な表現で同じ質問もできただろうに、ピオ·デミリアのイタリア人インテリの知性それを許さなかったのだ。

ここでもう一度スタフィッソに話を戻そう。報道特集によると、スタフィッソを診断した日本人の心療内科医は、彼がイタリア語と英語だけで10年以上日本で過ごしたことで、コミュニケーションの問題が積み重なったのではないかと指摘している。スタフィッソの場合は、日本語で話してさえいなかったが、デミリアと同じく、コミュニケーションの問題を抱えていたようだ。実は似たようなイタリア人の例をよく見聞きする。配偶者が日本人だから日本には住んでみたものの、周囲の日本人とコミュニケーションが上手く取れず、日本に住むのはもううんざりというパターンだ。

カトリック系の新聞アヴェニーレ紙は、日本におけるスタフィッソ事件を次のようなタイトルで報じた。「日本:東京で死亡のイタリア人。日常の非人間的事件。公式発表では、自死と見られるということだが、日本の入管施設における非正規滞在者を巡る、ベールに覆われた不穏現実を暴いている」Avvenire.itより引用。

「日本に住むのがうんざりなら自国に帰ればいい」と、彼らの知性や悩みを顧みない人は冷たく突き放すだろう。「わけのわからない外国人」とピオ·デミリアを評したのと同じように。だが、わけのわからない外国人はシャットアウトという判断を安直に下す前に、彼らが日本語では表現できない知性の持ち主であることを想像し、理解してみようという姿勢があってもよいのではないか。スタフィッソの自死も、入管に収容されるだいぶ前に予防すべきだったし、予防できた。自分の思うようにコミュニケーションのとれる相手が周囲にいればよかったのだ。

ジャンルカ·スタフィッソとピオ·デミリア。二人の死に関連性はないが、共通点は、どちらも日本に住んでいたイタリア人で、多くの日本人からは理解されがたかった、ということだ。

 

RSSの登録はこちらから