Passione

Skip to content
  • About this site
  • Deep Roma
    • Cultura
      • Teatro
      • letteratura
      • Musica
      • Cinema
      • Cultura popolare
    • Società
      • Occupazione
      • Quartiere
    • Storia
      • Anni di piombo
    • Intervista
    • Eccetera
  • Contact

  • Published by: HirashimaMiki

    ローマ:ウクライナ危機の平和解決を主張するのは、現実を見ない夢想家の独善なのか

    2022年5月7日

  • Published by: HirashimaMiki

    ローマの高校生たちのチネマ・アメリカ占拠から10年、チネマ・トロイージの奇跡

    2021年11月18日

  • Published by: HirashimaMiki

    『鉛の時代』:その後のイタリアを変えた55日間、時代の深層に刻み込まれたアルド・モーロとその理想 Part2.

    2021年10月21日

  • Published by: HirashimaMiki

    『鉛の時代』:その後のイタリアを変えた55日間、時代の深層に刻み込まれたアルド・モーロとその理想 Part1.

    2021年10月21日

  • Published by: HirashimaMiki

    『鉛の時代』: イタリアのもっとも長い1日、ブラックホールとなった1978年3月16日

    2021年6月16日

  • Deep Roma Eccetera Intervista Musica
    Read more

    Leaと行くヴェネチア・ビエンナーレ

    2015年10月27日

      2日間という短い時間でしたが、ローマを離れ、ジュネーブ在住のイタロフランセ(仏伊国籍を持つ)のアーティスト、Lea Tania Lo Ciceroとヴェネチア・ビエンナーレに行きました。ビエンナーレのあり方については、多少クリティックな気持ちもなくはない、のですが、それでも2年に1度のお祭り、世界各国から集まったアートのラビリントで迷う『非日常』はなかなか得難い体験です。 Continue reading

      Published by: HirashimaMiki
    • Anni di piombo Cinema Deep Roma Storia
      Read more

      米国最悪の冤罪事件と『鉛の時代』

      2015年10月18日

        ご承知の通り、イタリアも日本と同様、第二次世界大戦の敗戦国です。しかし同じ敗戦国であっても、世界でも10本の指に入る武器産出国であったり、NATOの一員であったりと諸々の状況は大きく異なる。もちろんイタリアはEU連合の一国ですから地政学的な相違が大きいのですが、米伊の関係に関しては、1800年代後半からのイタリア移民に端を発する両国の愛憎が影響しているように思います。(絵 Ben Shahn : Vanzetti e Sacco) Continue reading

        Published by: HirashimaMiki
      • Deep Roma Intervista Musica Quartiere
        Read more

        サピエンツァの大学生 Giulia Lisari

        2015年10月9日

          ここしばらく、アンダーグラウンド・ワールドの、どちらかというとコアな人物へのインタビューが続いたので、若いお嬢さんともお話ししてみよう、と最近知り合った大学生にインタビューをリクエスト。今年の9月から大学生になったばかりのジュリアに、ローマの若い世代は毎日どんなことを思いながら過ごしているか、日常を尋ねてみました。 Continue reading

          Published by: HirashimaMiki
        • Cultura popolare Deep Roma Occupazione Società
          Read more

          占拠『鉛の時代』から2015: A Space Odyssey

          2015年10月1日

            イタリア人を含める30カ国以上の国籍、130世帯もの家族が占拠している巨大な建造物があることを知ったのは、映画監督パオロ・グラッシーニとの雑談からでした。「大がかりな『占拠』だよ。週末は地下にあるチェントロ・ソチャーレ(反議会政治グループによる占拠文化スペース)で、レゲエだの、テクノだの夜通しパーティをやっていることもある」 Continue reading

            Published by: HirashimaMiki
          • Anni di piombo Cultura Deep Roma Società
            Read more

            ジャーナリスト 受難

            2015年9月23日

              現在のイタリアのジャーナリズムには、禁忌となるテーマが、ほぼ、存在しないのではないか、という印象を持っています。闇のなかに埋もれ語られずにいた『不都合な真実』に光をあて、徹底的に暴き尽くし分析する、なかなか気骨のあるジャーナリストがイタリアには多くいて、国じゅうが大騒ぎになることも少なくありません。 Continue reading

              Published by: HirashimaMiki
            • Cultura Deep Roma Occupazione Teatro
              Read more

              テアトロ・ヴァッレ 役者Mario Migliucci

              2015年9月15日

                このサイトの初頭あたりで『占拠』の例として紹介した、イタリアだけでなく海外においても、新しい文化モデルのひとつとして大きな評価を受けたテアトロ・ヴァッレ・オクパート。2014年8月に『占拠』が解消した現在も、メンバーたちは次なるアクションを模索している最中です。 Continue reading

                Published by: HirashimaMiki
              • Cultura popolare Deep Roma Società
                Read more

                イタリアの Anti Fascismデモ

                2015年9月8日

                  立憲主義を蔑ろにした政治の暴走に、きっぱりと異議を主張する、いかにも2015年らしい、ヒップでパワフルなデモが、日本でも毎日のように繰り広げられる昨今、イタリアでは日常のデモ風景が、日本のあちらこちらで一気に盛り上がる様子を、わたしは頼もしく思っています。 Continue reading

                  Published by: HirashimaMiki
                • Cinema Cultura popolare Deep Roma Occupazione Quartiere
                  Read more

                  ローマの夏 Piazzaでチネマ

                  2015年8月4日

                    ローマでは毎年夏になると、あちらこちらの広場や公園でコンサートやチネマ・アペルト(オープンチネマ)が開かれ、そのイベントの数々は夏の風物詩でもあります。しかし去年あたりからローマ市財政危機のせいか、夏イベントもぐんと縮小。残念、と思っていたところ、トラステヴェレの広場で、素敵なチネマのフェスティバルが開催されました。 Continue reading

                    Published by: HirashimaMiki
                  • Anni di piombo Deep Roma Intervista Storia
                    Read more

                    ANSA通信 Beniamino Nataleに聞く

                    2015年7月29日

                      イタリアの通信社ANSAの特派員、ベニアミーノ・ナターレ氏。長期間に渡ってインド、中国、イタリアを往復するアジアのエキスパートに、ご自身も大きく巻き込まれた『鉛の時代』、ドラスティックな変容を遂げた政治闘争について語っていただいた。 Continue reading

                      Published by: HirashimaMiki
                    • Anni di piombo Deep Roma Eccetera letteratura Società Storia
                      Read more

                      パソリーニ 伝説の記事 Io so : rif

                      2015年7月25日

                        パオロ・グラッシーニがインタビューで語った、1974年、12月14日にコリエレ・デラ・セーラ紙に寄稿されたピエールパオロ・パソリーニの、冒頭、詩のごとくはじまる記事 ”Cos’è questo golpe? Io so“は、時代を超え、伝説にすらなっている。 Continue reading

                        Published by: HirashimaMiki

                      Post navigation

                      • « 前へ
                      • 1
                      • …
                      • 5
                      • 6
                      • 7
                      • 8
                      • 9
                      • 10
                      • 11
                      • 12
                      • 13
                      • 次へ »
                      • deep roma manifesto
                      • Passione パッショーネ
                      • Popular Articles

                        • 4世紀の忘却から甦り、瞬く間に称賛の的となった、女流画家アルテミジア・ジェンティレスキ
                        • 『鉛の時代』: 「蛍が消えた」イタリアを駆け抜けた、アルド・モーロとは誰だったのか
                        • ローマ:ウクライナ危機の平和解決を主張するのは、現実を見ない夢想家の独善なのか
                        • 『鉛の時代』パソリーニ殺人事件の真相と闇:「唯一」の犯人の死
                        • ナチ・ファシストからイタリアを解放、戦後の民主主義を担ったパルチザンたち:A.N.P.I.と現在
                        • ロシア、米国、中国、欧州連合:列強入り乱れるイタリアと『世界家族会議』
                        • Anni di Piombo 『鉛の時代』序
                        • ローマ、パニスペルナ通り90番地から『マンハッタン計画』へ、そしてエットレ・マヨラーナのこと
                        • 2021 : ダンテ・アリギエーリ没後700年を迎え、ますます人々を夢中にするヴィジョン、永遠の『神曲』
                        • Sacro Gra Ⅰ 聖なるローマ環状線
                      • ローマン・アラベスク
                      • Tweets

                        Tweets by @Harishuma
                      • Follow us

                      • Last Articles

                        • ローマ:ウクライナ危機の平和解決を主張するのは、現実を見ない夢想家の独善なのか
                        • ローマの高校生たちのチネマ・アメリカ占拠から10年、チネマ・トロイージの奇跡
                        • 『鉛の時代』:その後のイタリアを変えた55日間、時代の深層に刻み込まれたアルド・モーロとその理想 Part2.
                        • 『鉛の時代』:その後のイタリアを変えた55日間、時代の深層に刻み込まれたアルド・モーロとその理想 Part1.
                        • 『鉛の時代』: イタリアのもっとも長い1日、ブラックホールとなった1978年3月16日
                        • 『鉛の時代』: 「蛍が消えた」イタリアを駆け抜けた、アルド・モーロとは誰だったのか
                        • 2021 : ダンテ・アリギエーリ没後700年を迎え、ますます人々を夢中にするヴィジョン、永遠の『神曲』
                        • 上院、下院の信任を得て本格始動する、マリオ・ドラギ『大連立新政府』を巡るイタリアン・ラプソディ
                        • パンデミックの渦中、市民の現実からかけ離れて巻き起こった造反、イタリア連立政権クライシス
                        • 2021年に向かって、なおいっそう閉じられたローマの街を照らし、瞬くクリスマスの光、ベツレヘムの星
                        • Covid-19第2波のまっただ中、いまだかつてないクリスマスシーズンを迎えて、ストイックに閉じられたイタリア
                        • 4世紀の忘却から甦り、瞬く間に称賛の的となった、女流画家アルテミジア・ジェンティレスキ
                        • イタリアの『緊急事態宣言』延長と、945人から600人への議員削減にYESと答えた国民投票
                        • ローマ、パニスペルナ通り90番地から『マンハッタン計画』へ、そしてエットレ・マヨラーナのこと
                        • ローマから全国へ、クリアなヴィジョンと行動力で未来を構築するScomodoの若者たち
                        • 活気が戻ったイタリアの街角で、Covid-19と共存しながら想うアンティファシズムのこと
                        • Covid-19 との共存:ニューノーマルな毎日がはじまったイタリアの第2.2フェーズ
                        • イタリアの春、Covid-19と共存する未知の世界へ : Build Back Better
                        • 夜明けを待ちわびるイタリアの暗く、長い新型コロナの夜:We Shall Overcome
                        • 2020.2.20 前触れなく訪れた新型コロナウイルスの拡大、ファイト、イタリア!
                        • 『イワシ運動』効果が炸裂、投票率が倍になった州知事選とそれからのイタリア
                        • 『フォンターナ広場爆破事件』から50年、『鉛の時代』がイタリアに遺したもの
                        • 誕生1ヶ月で、ローマ:サン・ジョヴァンニ広場を満杯にしたイワシ運動『100000サルディーネ』
                        • 瞬く間にイタリア中に押し寄せた、アンチサルヴィーニの魚たち『6000サルディーネ』
                        • 小説「パッショーネ」Passione
                        • 貧しき者たちに寄り添い、『インテグラルなエコロジー』を世界に訴えるフランシスコ教皇
                        • 極右政党『同盟』が政府から消えて40日、『グリーン:環境』が主人公となったイタリア
                        • マテオ・サルヴィーニのオウンゴール!『5つ星運動』と『イタリア民主党ーPD』、ついに連立
                        • イタリアの灼熱:『5つ星運動』を裏切り、総選挙に疾走する『同盟』サルヴィーニの行方
                        • ロシアより愛を込めて:イタリアン『ロシアゲート』の勃発で、いよいよホットな2019年夏
                      • Search Form

                      • About this site
                      • Contact