Tags:

『鉛の時代』:革命家から映画監督へ パオロ・グラッシーニ Ⅱ

Deep Roma Intervista Occupazione Società Storia

自らのそばにいた友人ネオファシスト射殺される、という凄まじい政治闘争の真っ只中を生きた映画監督、パオロ・グラッシーニ。話の節々に、Kakubo(角棒)であるとかGebabo(ゲバ棒)などという特殊な日本語が飛び出して驚かされました。日本の学生運動の情報はメディアを通じてイタリアにも知れ渡っていたのですか?

僕らは先行して繰り広げられた日本の学生運動の状況もいろいろ知っているよ。しかしイタリアの市民闘争、政治ムーブメントは、日本で起こったそれとは、比較できないほど激しい闘争に発展していったわけだがね。

74、75年までの間に5、6つの大規模テロ大虐殺事件がイタリアでは起こっている。75年には、君が以前から興味を抱いているという『パソリーニ殺害事件』も起こった。だいたいピーノ・ペロージ(唯ひとり、パソリーニの殺害犯人として起訴され、7年間服役した札付きの不良少年)が、パソリーニを殺害した、だなんていう一般に流布する茶番を、僕だってまったく信じていないし、信じている人はほとんどいないんじゃないのかな。

これは周囲で噂されていた話だから、裏をとっていないのだけれどね。オースティアで喧嘩の末に轢死した、とされるパソリーニは、実はローマ市内で殺害されたのち、オースティアの海岸まで運ばれた、というすらあるんだ。いずれにしても、この殺人事件の経緯に関しては、誰もが少しも納得がいかない多くの人が、パソリーニもファシストのグループに殺されたんだろう、と考えているよ。最近になってペロージ本人もそんなことを言っているしね。まあ、あの男の言うことはまったく当てにはならないが。

パソリーニの映画に欠かせなかった俳優、ニネット・ダヴォリがダッチャ・マライーニと共に行った最近のカンファレンスで、「ピエールパオロは国家に殺された」と断言していたのですが。

そうだよ。きっとそうだ。僕だってそう思う。ペロージはテルミニ駅の周辺で男色相手の売春稼業をしていた少年だ。そんな少年をなだめすかし、脅迫し、丸め込むことなんて、たやすいことだったと思うよ。囮に使われたってことさ。一方パソリーニは屈強な男だった。毎日近所の青年たちとサッカーをし、ジムで肉体を鍛えてもいたからね。痩せて華奢のように見えるが、肉体派の男だったんだ。そんな鍛えあげられた男を、17歳の優男だったペロージがひとりで殺せるはずないだろう。

僕らはあのころ、何か異常な殺人、あるいはテロ事件が起こると、それに「国家」が絡んでいることを、おぼろげながらも即座に理解した。そしてひどい事件が次々に起こるにしたがって、やがて確信に変わっていったんだ。エドアルド・ディ・ジョバンニたちによって書かれた「La Strage di Stato(国家の虐殺)」が僕らの道先案内だったというわけだが、メディアや司法が語り始める前に、『フォンターナ広場』、『デッラ・ロッジャ広場』、『ミラノ警察襲撃事件』、それらの事件の主犯が、ネオファシストグループであることを、すでに当時の僕らは知っていた

そのころは、学生、そして工場で働く工員たちの、大規模な政治活動が行われていた時期でもあって、工員たちはCGIL (労働組合)のを超えて、激しいムーブメントを巻き起こしてもいた。このムーブメントに学生たちも加わって、イタリアじゅうに広がり、何千、何万という若者たちを巻き込み、大変な勢いで巨大化していったんだ。

そういう時期に、Lotta Continua(継続する闘争)、il Manifesto(イル・マニフェスト:現在も新聞のみ残っています)、工員たちのグループなど、数多くの極左グループが生まれ、それぞれにそれぞれのムーブメントをオーガナイズしはじめた。Lotta Continua76年に解散してしまったが、もちろんそこで闘争が終わったわけではない。77年のはじめには、元のメンバーたちが新しいグループを結成して闘いを継続したんだよ。

そのころローマの大学では毎日のように激しい衝突が起こり、ファシストグループ70人徒党を組んで大学に入り込んで、教室で集会を開いていた学生たちに発砲、ひとりの学生の頭を撃ち抜く、というひどい事件も起こっていた。そんな狂気に満ちたファシストたちの武装に資金援助していたのは、CIANATOと手を結ぶシークレットサービス、軍諜報なんだぜ。

その謀略の数々は、ほかの西側のどの国よりも、民主主義下において躍進した『イタリア共産党』への危惧、そしてその勢力を一掃する、という名目でオーガナイズされたと言われるが、内実はもっと複雑ではないか、と僕は考えている。シークレットサービス、武装した極右勢力の暗躍の裏には、米国だけでなく、フランス、イギリス、イスラエルなども何らか利権をめぐって関係していたことだろう、とね。国際政治というものは、一筋縄ではいかないものだ。裏の裏に、さらに裏がある、と認識しておいたほうがいい。

ともかく、僕らの学生運動の勢いが頂点に達し、街じゅうで激しい衝突が起こったのは、77年だった。77年は、イタリアの学生運動においては、とても重要な年でもあり、僕らにとっても最も厳しい年だったと言える。2月1日、武装ファシストに頭を撃ち抜かれた学生が、意識不明の重体になったことに抗議して、Piazza indipendenza(ピアッツァ・インディペンデンテ:独立広場)で開かれた集会では、学生警察の激しい銃撃戦となった。24歳のダッド(Renato Leonardo Fortuna:レナート・レオナルド・フォルトゥーナ)という青年が逃げる途中に、13発銃弾を受けて怪我をした友人、22歳のパオロ・トマッシを脇に抱えて走る写真は有名だ。このときは、警官も銃撃されている。

(ダッドとパオロ Piazza indipendenza Roma)

(ダッドとパオロ Piazza indipendenza Roma)

3月ボローニャフランチェスコ・ロルッソがカラビニエリに殺害される事件が起こったときは、ローマでも大抗議デモが起こり、街じゅうが火事にでもなったかのように、爆弾が炸裂し、あちらこちらで発砲された。それもローマだけでなく、イタリア各地で手のつけられない状態になったんだ。そのころは『赤い旅団』の活動もピークに達しはじめたころで、メンバーが学生運動に混じることもあり、その銃撃戦に拍車をかけた。連中は、われわれ学生が、連中の動きを完全に否定しているにも関わらず、必要としていると勘違いしていた。

『赤い旅団』は『フォンターナ広場爆破事件』の影で誕生したテログループだが、イタリアにクーデターが起こって軍事専制政権が生まれることを、彼らがひどく危惧していたのは確かだ。個人的には知っている人物もいたし、顔見知りも何人かいた。でもわれわれとは、政治的にはまったく違う方向を向いている連中で、まったく共感できなかった。そうだろ? やつらはテロリストなんだぜ。78年に、ついに彼らはイタリア全国を絶望の淵に陥れた『元首相アルド・モーロ誘拐殺害事件』を起こしてしまったから、その後、極左の運動に関わっていたわれわれの状況はさらにひどくなった。あの事件きっかけに、イタリア国じゅうが武装警官軍部監視されるようになったんだ。

その時代、僕自身は大学生で、はじめのころは、ほかの大学生とともにローマ郊外の公共建造物を「占拠」したりしていたが、やがてLotta Continuaの活動に参加するようになった。Lotta Continua解散後は、Circolo Giovanile(青年クラブ)というグループを結成して活動を続けたよ。Lotta Continua解散後、僕らがやったまず最初政治活動というのが何か知っているかい? 映画館占拠だよ。トラステヴェレのチネマアメリカを占拠して、ヴィスコンティの映画を上映したんだ。文化を市民に開放した

そのムーブメントはレナート・ニコリーニ氏のEstate Romana(ローマの夏)のコンセプトと関連があるように思えますが、何か関係があるのですか?

僕らがそんなことを企画していたのは77年のことだからね。Estate Romanaよりも以前の話だ。しかし確かに僕らのはじめたことは、その後のカルチャームーブメントつながっていったかもしれないね。われわれは、攻撃的な『文化の解放』を目指していた。いや、あのころは文化だけでなく、あらゆるセクターにおいて、攻撃的に自由を勝ち取ろうというのが、ローマだけでなく、ミラノでも主流だった。

そうそう、ローマではIndiani Metropolitani(メトロポリスのインディアン)という奇妙なムーブメントが流行ったっけ。ネイティブ・アメリカンのように頭に羽飾りをつけて、ヒッピー風の服装で、集会にやってくる連中がいたんだ。連中はその格好で政治集会祈りを捧げたりしてね。毎日起こる暴力的な事件、軍に監視される社会へのちょっとした風刺だよ。一方、ミラノParco Lombro(ロンボロ広場)では『裸の王様』という雑誌社の主催で、プロレタリアートの学生たちを集めてフェスタが開催された。ヒッピー文化真っ盛りのころ、ジャック・ケルアックとかアレン・ギンズバーグに啓示を受けたアンダーグラウンド・カルチャー盛りだくさんのたいした騒ぎだったよ。スローガンは『Rock e’ Nostro! ロックは俺たちのものだ!』だったかな。

377469089_0b0630c5b7

(ローマに出没したメトロポリタン・インディアン)

当時は、ヒッピー的アンダーグラウンド・カルチャーが盛んな時期でもあり、この文化に感化され、学生、工員たちで形成される若者文化も徐々に変わっていった。では常にファシスト、そして『赤い旅団』によるテロが頻発し、虐殺が起こり、警官学生に向かって発砲していたが、若者たちは、暴力とは違う次元の文化で、エネルギー昇華するようにもなった。

しかしながら、僕個人にとっての、絶対に忘れえない事件もまた、77年に起こることになる。
それは9月30日のことだった。僕の親友、Walter Rossiーウァルター・ロッシがVia Balduina(バルドゥイーナ通り)で銃殺された。それも僕のすぐそばでだ。

その日僕らはバルドゥイーナ通りで開かれたデモ集会で、数人並んでビラ配りをしていた。いつものように普通にね。ただのビラ配りだ。その僕たちに向かって突然数発の銃弾が放たれ、それはあっという間もない、数秒の出来事だった。僕のすぐそば、スローモーションウァルターが倒れこむのを、僕は夢のように見つめ、そしてハッと我に返って、駆け寄ると彼を抱き上げた。いったい何が起こったのか、まったく理解できなかった。

walter-rossi

グラッシーニの友人。デモ集会で射殺されたウォルター・ロッシ。

ウァルターを殺ったのはファシストだった。正確に言うなら、『ボローニャ駅爆破事件』の主犯とされる男の弟だ。その男は、僕らがビラ配りをしていた場所から10メートルも離れない場所から、カリブロ9を連射、銃弾がウァルターの頭を撃ち抜いた。僕らが佇む十数メートル先30人あまり警官がズラリと並んでいたが、やつらはわれわれを一瞥しただけで、顔を見合わせると、静かにその場から立ち去った。普通、警官なら、血まみれになって倒れこんだ若者を助けに走ってくるだろう。そうだろ。ちがうかい? 彼らは駆け寄るどころか、立ち去ったんだ。僕らはウォルターとともにその場に置き去りにされた

そのとき僕は「国家」というものが、一体何であるかを、はじめて肉体で感じ取ったんだよ。よくあるじゃないか。言葉の意味が突如として、一瞬のうちに理解できるということが。そのときがそうだった。そうか、「国家」とはこれなのか、こういうものなのか。僕はすべてを理解した。このときの感覚、このシーンを、だから「Roma Paris Barcelona(ローマ パリ バルセローナ) 」のオープニングシーンにした。あの映画には、そういう経緯があるんだ。

ウァルターを殺した男の兄貴が起こした『ボローニャ駅爆破事件』は85人もの死者を出したにも関わらず、犯人は実刑も受けずほぼ自由の身で人生を謳歌している。なにしろ奴らは億万長者の息子だからね。金持ちの息子だ。2014年に被害者の遺族が起こした訴訟で、2億ユーロ補償金支払い義務づけられはしたが、しかしいくら金持ちでもその金額は払えないだろうね。訴訟が今後どうなっていくのか、僕にはわからない。

いずれにしても、77年は、ジョルジャーナ・マーシをはじめ、多くの学生が警官から射殺された年だった。そしてウァルターもそのうちのひとりになってしまった。毎年当時の仲間と集まって、いまでも追悼フェスタを開いているよ。

RSSの登録はこちらから