Passione

Skip to content
  • About this site
  • Deep Roma
    • Cultura
      • Teatro
      • letteratura
      • Musica
      • Cinema
      • Cultura popolare
    • Società
      • Occupazione
      • Quartiere
    • Storia
      • Anni di piombo
    • Intervista
    • Eccetera
  • Contact

  • Published by: HirashimaMiki

    時間、空間を超越して拡大する『ミクロコスミ』、クラウディオ・マグリスの宇宙へ

    2022年6月17日

  • Published by: HirashimaMiki

    イタリアが誇る碩学のひとり、クラウディオ・マグリスの代表作『ミクロコスミ』をどう読むか

    2022年5月31日

  • Published by: HirashimaMiki

    ローマ:ウクライナ危機の平和解決を主張するのは、現実を見ない夢想家の独善なのか

    2022年5月7日

  • Published by: HirashimaMiki

    ローマの高校生たちのチネマ・アメリカ占拠から10年、チネマ・トロイージの奇跡

    2021年11月18日

  • Published by: HirashimaMiki

    『鉛の時代』:その後のイタリアを変えた55日間、時代の深層に刻み込まれたアルド・モーロとその理想 Part2.

    2021年10月21日

  • Anni di piombo Deep Roma Intervista Storia
    Read more

    ANSA通信 Beniamino Nataleに聞く

    2015年7月29日

      イタリアの通信社ANSAの特派員、ベニアミーノ・ナターレ氏。長期間に渡ってインド、中国、イタリアを往復するアジアのエキスパートに、ご自身も大きく巻き込まれた『鉛の時代』、ドラスティックな変容を遂げた政治闘争について語っていただいた。 Continue reading

      Published by: HirashimaMiki
    • Anni di piombo Deep Roma Eccetera letteratura Società Storia
      Read more

      パソリーニ 伝説の記事 Io so : rif

      2015年7月25日

        パオロ・グラッシーニがインタビューで語った、1974年、12月14日にコリエレ・デラ・セーラ紙に寄稿されたピエールパオロ・パソリーニの、冒頭、詩のごとくはじまる記事 ”Cos’è questo golpe? Io so“は、時代を超え、伝説にすらなっている。 Continue reading

        Published by: HirashimaMiki
      • Deep Roma Intervista Occupazione Società Storia
        Read more

        革命家から映画監督へ Paolo Grassini Ⅱ

        2015年7月25日

          自らのそばにいた友人がネオファシストに射殺される、という凄まじい政治闘争の真っ只中を生きた映画監督、パオロ・グラッシーニ。話の節々に、KakuboであるとかGebaboなどという言葉が飛び出して驚かされた。 Continue reading

          Published by: HirashimaMiki
        • Deep Roma Intervista Occupazione Società Storia
          Read more

          革命家から映画監督へ Paolo Grassini Ⅰ

          2015年7月21日

            マシンガンのような男である。とどまることなく言葉が発射され、その言葉を遮るには、強力な防弾ベストが必要だ。ローマの70年代、活動家として激動の時代を知り尽くす、パオロ・グラッシーニに話を聞いた。 Continue reading

            Published by: HirashimaMiki
          • Anni di piombo Deep Roma Società Storia
            Read more

            『鉛の時代』かけがえのない記憶 P.Fontana Ⅳ

            2015年7月16日

              1969年に起こった『フォンターナ広場爆発事件』の一連の捜査が、大きく方向転換をすることになったのは、事件から20年以上が経った1990年のことである。

              Continue reading

              Published by: HirashimaMiki
            • Anni di piombo Deep Roma Società Storia
              Read more

              『鉛の時代』深い霧のなかへ P.Fontana Ⅲ

              2015年7月11日

                ロレンツォンの告発に基づいた捜査は地道に続けられ、事件から1年と2ヶ月が経過した71年3月、事件の核心と見られる2人のネオファシスト、フランコ・フレーダ、ジョヴァンニ・ヴェンドゥーラに、ようやく検察の手が及ぶことになった。

                Continue reading

                Published by: HirashimaMiki
              • Anni di piombo Deep Roma Società Storia
                Read more

                『鉛の時代』もくろまれた真相 P.Fontana Ⅱ

                2015年7月7日

                  前述のようにグイド・ロレンツォンの告白を巡る捜査は末端に追いやられ、『フォンターナ広場爆発事件』の直後、ミラノ中央警察署に設置された捜査本部で重点的に取り調べが進められたのは、アナーキストたちであった。 Continue reading

                  Published by: HirashimaMiki
                • Anni di piombo Deep Roma Società Storia
                  Read more

                  『鉛の時代』激動がはじまる時 P.Fontana Ⅰ 

                  2015年7月3日

                    そののち、15年もの長期間に渡って続く『鉛の時代』と呼ばれる暴力に満ちた悲劇の時代は、ミラノ、『フォンターナ広場爆破事件』を皮切りに、前触れなくはじまることになる。 Continue reading

                    Published by: HirashimaMiki
                  • Anni di piombo Deep Roma Società Storia
                    Read more

                    『鉛の時代』年表 Cronologia:rif

                    2015年7月1日

                      イタリアの『鉛の時代』全体の流れを大きく俯瞰するために、『緊張作戦』に関わる主要な事件、事象を年代順に羅列してみます (Wikipedia Italiano、書籍”Gli Anni fra cane e lupo”を一部 参照しました。写真はイタリアン・ポップアートで一世を風靡したマリオ・スキファーニ、68年の作品)。 Continue reading

                      Published by: HirashimaMiki
                    • Anni di piombo Deep Roma Società Storia
                      Read more

                      Anni di Piombo 『鉛の時代』序

                      2015年6月27日

                        イタリア国外ではあまり語られることはありませんが、60年代後半から80年代前半にかけてのイタリアは、もはや『市民戦争』、あるいは『内戦』ともいえる、すさまじいバイオレンスが吹き荒れた時代です。

                        Continue reading

                        Published by: HirashimaMiki

                      Post navigation

                      • « 前へ
                      • 1
                      • …
                      • 6
                      • 7
                      • 8
                      • 9
                      • 10
                      • 11
                      • 12
                      • 13
                      • 次へ »
                      • deep roma manifesto
                      • Passione パッショーネ
                      • Popular Articles

                        • 4世紀の忘却から甦り、瞬く間に称賛の的となった、女流画家アルテミジア・ジェンティレスキ
                        • 時間、空間を超越して拡大する『ミクロコスミ』、クラウディオ・マグリスの宇宙へ
                        • ローマ:ウクライナ危機の平和解決を主張するのは、現実を見ない夢想家の独善なのか
                        • ナチ・ファシストからイタリアを解放、戦後の民主主義を担ったパルチザンたち:A.N.P.I.と現在
                        • 『鉛の時代』: イタリアのもっとも長い1日、ブラックホールとなった1978年3月16日
                        • 『鉛の時代』拳銃とパンと薔薇、’77ムーブメントと『赤い旅団』
                        • Anni di Piombo 『鉛の時代』序
                        • 『鉛の時代』ロッジャP2 Licio Gelli
                        • 米国最悪の冤罪事件と『鉛の時代』
                        • 『鉛の時代』パソリーニ殺人事件の真相と闇:「唯一」の犯人の死
                      • ローマン・アラベスク
                      • Tweets

                        Tweets by @Harishuma
                      • Follow us

                      • Last Articles

                        • 時間、空間を超越して拡大する『ミクロコスミ』、クラウディオ・マグリスの宇宙へ
                        • イタリアが誇る碩学のひとり、クラウディオ・マグリスの代表作『ミクロコスミ』をどう読むか
                        • ローマ:ウクライナ危機の平和解決を主張するのは、現実を見ない夢想家の独善なのか
                        • ローマの高校生たちのチネマ・アメリカ占拠から10年、チネマ・トロイージの奇跡
                        • 『鉛の時代』:その後のイタリアを変えた55日間、時代の深層に刻み込まれたアルド・モーロとその理想 Part2.
                        • 『鉛の時代』:その後のイタリアを変えた55日間、時代の深層に刻み込まれたアルド・モーロとその理想 Part1.
                        • 『鉛の時代』: イタリアのもっとも長い1日、ブラックホールとなった1978年3月16日
                        • 『鉛の時代』: 「蛍が消えた」イタリアを駆け抜けた、アルド・モーロとは誰だったのか
                        • 2021 : ダンテ・アリギエーリ没後700年を迎え、ますます人々を夢中にするヴィジョン、永遠の『神曲』
                        • 上院、下院の信任を得て本格始動する、マリオ・ドラギ『大連立新政府』を巡るイタリアン・ラプソディ
                        • パンデミックの渦中、市民の現実からかけ離れて巻き起こった造反、イタリア連立政権クライシス
                        • 2021年に向かって、なおいっそう閉じられたローマの街を照らし、瞬くクリスマスの光、ベツレヘムの星
                        • Covid-19第2波のまっただ中、いまだかつてないクリスマスシーズンを迎えて、ストイックに閉じられたイタリア
                        • 4世紀の忘却から甦り、瞬く間に称賛の的となった、女流画家アルテミジア・ジェンティレスキ
                        • イタリアの『緊急事態宣言』延長と、945人から600人への議員削減にYESと答えた国民投票
                        • ローマ、パニスペルナ通り90番地から『マンハッタン計画』へ、そしてエットレ・マヨラーナのこと
                        • ローマから全国へ、クリアなヴィジョンと行動力で未来を構築するScomodoの若者たち
                        • 活気が戻ったイタリアの街角で、Covid-19と共存しながら想うアンティファシズムのこと
                        • Covid-19 との共存:ニューノーマルな毎日がはじまったイタリアの第2.2フェーズ
                        • イタリアの春、Covid-19と共存する未知の世界へ : Build Back Better
                        • 夜明けを待ちわびるイタリアの暗く、長い新型コロナの夜:We Shall Overcome
                        • 2020.2.20 前触れなく訪れた新型コロナウイルスの拡大、ファイト、イタリア!
                        • 『イワシ運動』効果が炸裂、投票率が倍になった州知事選とそれからのイタリア
                        • 『フォンターナ広場爆破事件』から50年、『鉛の時代』がイタリアに遺したもの
                        • 誕生1ヶ月で、ローマ:サン・ジョヴァンニ広場を満杯にしたイワシ運動『100000サルディーネ』
                        • 瞬く間にイタリア中に押し寄せた、アンチサルヴィーニの魚たち『6000サルディーネ』
                        • 小説「パッショーネ」Passione
                        • 貧しき者たちに寄り添い、『インテグラルなエコロジー』を世界に訴えるフランシスコ教皇
                        • 極右政党『同盟』が政府から消えて40日、『グリーン:環境』が主人公となったイタリア
                        • マテオ・サルヴィーニのオウンゴール!『5つ星運動』と『イタリア民主党ーPD』、ついに連立
                      • Search Form

                      • About this site
                      • Contact