Passione

Skip to content
  • About this site
  • Deep Roma
    • Cultura
      • Teatro
      • letteratura
      • Musica
      • Cinema
      • Cultura popolare
    • Società
      • Occupazione
      • Quartiere
    • Storia
      • Anni di piombo
    • Intervista
    • Eccetera
  • Contact

  • Published by: HirashimaMiki

    時間、空間を超越して拡大する『ミクロコスミ』、クラウディオ・マグリスの宇宙へ

    2022年6月17日

  • Published by: HirashimaMiki

    イタリアが誇る碩学のひとり、クラウディオ・マグリスの代表作『ミクロコスミ』をどう読むか

    2022年5月31日

  • Published by: HirashimaMiki

    ローマ:ウクライナ危機の平和解決を主張するのは、現実を見ない夢想家の独善なのか

    2022年5月7日

  • Published by: HirashimaMiki

    ローマの高校生たちのチネマ・アメリカ占拠から10年、チネマ・トロイージの奇跡

    2021年11月18日

  • Published by: HirashimaMiki

    『鉛の時代』:その後のイタリアを変えた55日間、時代の深層に刻み込まれたアルド・モーロとその理想 Part2.

    2021年10月21日

  • Cultura Deep Roma letteratura
    Read more

    ユダヤのペテン師 Alessandro Piperno

    2015年6月24日

      その若さにも関わらず、イタリア現代文学、そして映画について、これほど繊細なアンテナ、審美眼を持ち合わせる人物をわたしは他に知らない。二宮大輔氏、第一回目の寄稿(写真はアレッサンドロ・ピペルノ”con le peggiori intenzioni”表紙より)。 Continue reading

      Published by: HirashimaMiki
    • Cultura Deep Roma Intervista Società Teatro
      Read more

      生命を踊る Maddalena Gana

      2015年6月19日

        はにかむような柔和な微笑みからはまったく想像できない、時にハッと観客に固唾を呑ませるほど、ほとばしる官能。『舞踏』ダンサー、マッダレーナ・ガーナがローマのアンダーグラウンド文化の現状を語った。 Continue reading

        Published by: HirashimaMiki
      • Cultura Deep Roma Musica Quartiere
        Read more

        G.KawamuraとPignetoにて

        2015年6月19日

          Pignetoーピニェート、といえば、ここ数年の間に一気に勢いづくローマのインディな音楽シーンのセンターとして、途端に人気が高まった地域です。 Continue reading

          Published by: HirashimaMiki
        • Cultura Deep Roma Intervista Storia Teatro
          Read more

          『鉛の時代』ローマ’70を変えたニコリーニ

          2015年6月13日

            その後のローマのアンダーグラウンド文化の有り様を、決定づけることとなったEstate Romanaの発案者、そしてディレクターであったレナート・ニコリーニ氏と、晩年仕事をしていたG・ラバンダ氏に、その人柄の魅力、当時のローマを語っていただいた。 Continue reading

            Published by: HirashimaMiki
          • Cinema Cultura Deep Roma Eccetera
            Read more

            Sacro Gra Ⅲ 批評: rif.

            2015年6月10日

              ローマは、古代建築物から、中世、ルネサンス、バロック、ファシズムと、すべての時代の建築を同時に観ることのできる希有な都市(写真は、バロック建築家、ピラネージ設計のマルタ騎士団領内の庭)。

              Continue reading

              Published by: HirashimaMiki
            • Cinema Cultura popolare Deep Roma Società Teatro
              Read more

              Sacro Gra Ⅱ 映画ができるまで

              2015年6月6日

                内部に巣くい、何十年もかけて育った樹を、一気に食い尽くしてしまう昆虫、Punteruolo Rosso。その虫から棕櫚を救うために研究を続ける、アルケミストのような市井の学者が、虫を手に淡々とひとり語る断片。 Continue reading

                Published by: HirashimaMiki
              • Cinema Cultura Deep Roma
                Read more

                Sacro Gra Ⅰ 聖なるローマ環状線

                2015年6月2日

                  2013年のヴェネチア、ビエンナーレで金獅子賞を獲得した、Sacro Gra。詩的で、映像コンセプトも登場人物も練りに練られたジャンフランコ・ロージ監督のドキュメンタリーが、ベルナルド・ベルトルッチを審査委員長とした、第70回ビエンナーレでLione d’oroを穫ったことは、感慨深くもありました。 Continue reading

                  Published by: HirashimaMiki
                • Cultura Deep Roma Occupazione Teatro
                  Read more

                  Teatro Valle 情熱のゆくえ

                  2015年5月25日

                    そういうわけで、マテオ・レンツィ首相は、ヴァッレ劇場の文化モデルは認可できないと就任そうそう発表したわけですが、その発言に関するヴァッレの占拠者たちの反応を、 La Repubblica紙が取材しているので、その記事を参考に、以下にまとめます。

                    Continue reading

                    Published by: HirashimaMiki
                  • Cultura Deep Roma Musica Occupazione Società Teatro
                    Read more

                    占拠が終わるとき

                    2015年5月25日

                      2014年は、カウンターカルチャー支持者にとって、あまり嬉しくないニュースが続いたことを記憶にとどめておかなければなりません。

                      Continue reading

                      Published by: HirashimaMiki
                    • Cultura Deep Roma Occupazione Teatro
                      Read more

                      100% テアトロ・ヴァッレ

                      2015年5月25日

                        占拠ちゅうのヴァッレ劇場では、毎日さまざまな演目、カンファレンス、ワークショップ、コンサートが行われ、Youtubeにも多くのVideoが上がっています。そのうちのいくつかを、ここで共有してみたいと思います。

                        Continue reading

                        Published by: HirashimaMiki

                      Post navigation

                      • « 前へ
                      • 1
                      • …
                      • 7
                      • 8
                      • 9
                      • 10
                      • 11
                      • 12
                      • 13
                      • 次へ »
                      • deep roma manifesto
                      • Passione パッショーネ
                      • Popular Articles

                        • 4世紀の忘却から甦り、瞬く間に称賛の的となった、女流画家アルテミジア・ジェンティレスキ
                        • 時間、空間を超越して拡大する『ミクロコスミ』、クラウディオ・マグリスの宇宙へ
                        • ローマ:ウクライナ危機の平和解決を主張するのは、現実を見ない夢想家の独善なのか
                        • ナチ・ファシストからイタリアを解放、戦後の民主主義を担ったパルチザンたち:A.N.P.I.と現在
                        • 『鉛の時代』: イタリアのもっとも長い1日、ブラックホールとなった1978年3月16日
                        • Anni di Piombo 『鉛の時代』序
                        • 『鉛の時代』ロッジャP2 Licio Gelli
                        • 『鉛の時代』拳銃とパンと薔薇、’77ムーブメントと『赤い旅団』
                        • 『鉛の時代』パソリーニ殺人事件の真相と闇:「唯一」の犯人の死
                        • 米国最悪の冤罪事件と『鉛の時代』
                      • ローマン・アラベスク
                      • Tweets

                        Tweets by @Harishuma
                      • Follow us

                      • Last Articles

                        • 時間、空間を超越して拡大する『ミクロコスミ』、クラウディオ・マグリスの宇宙へ
                        • イタリアが誇る碩学のひとり、クラウディオ・マグリスの代表作『ミクロコスミ』をどう読むか
                        • ローマ:ウクライナ危機の平和解決を主張するのは、現実を見ない夢想家の独善なのか
                        • ローマの高校生たちのチネマ・アメリカ占拠から10年、チネマ・トロイージの奇跡
                        • 『鉛の時代』:その後のイタリアを変えた55日間、時代の深層に刻み込まれたアルド・モーロとその理想 Part2.
                        • 『鉛の時代』:その後のイタリアを変えた55日間、時代の深層に刻み込まれたアルド・モーロとその理想 Part1.
                        • 『鉛の時代』: イタリアのもっとも長い1日、ブラックホールとなった1978年3月16日
                        • 『鉛の時代』: 「蛍が消えた」イタリアを駆け抜けた、アルド・モーロとは誰だったのか
                        • 2021 : ダンテ・アリギエーリ没後700年を迎え、ますます人々を夢中にするヴィジョン、永遠の『神曲』
                        • 上院、下院の信任を得て本格始動する、マリオ・ドラギ『大連立新政府』を巡るイタリアン・ラプソディ
                        • パンデミックの渦中、市民の現実からかけ離れて巻き起こった造反、イタリア連立政権クライシス
                        • 2021年に向かって、なおいっそう閉じられたローマの街を照らし、瞬くクリスマスの光、ベツレヘムの星
                        • Covid-19第2波のまっただ中、いまだかつてないクリスマスシーズンを迎えて、ストイックに閉じられたイタリア
                        • 4世紀の忘却から甦り、瞬く間に称賛の的となった、女流画家アルテミジア・ジェンティレスキ
                        • イタリアの『緊急事態宣言』延長と、945人から600人への議員削減にYESと答えた国民投票
                        • ローマ、パニスペルナ通り90番地から『マンハッタン計画』へ、そしてエットレ・マヨラーナのこと
                        • ローマから全国へ、クリアなヴィジョンと行動力で未来を構築するScomodoの若者たち
                        • 活気が戻ったイタリアの街角で、Covid-19と共存しながら想うアンティファシズムのこと
                        • Covid-19 との共存:ニューノーマルな毎日がはじまったイタリアの第2.2フェーズ
                        • イタリアの春、Covid-19と共存する未知の世界へ : Build Back Better
                        • 夜明けを待ちわびるイタリアの暗く、長い新型コロナの夜:We Shall Overcome
                        • 2020.2.20 前触れなく訪れた新型コロナウイルスの拡大、ファイト、イタリア!
                        • 『イワシ運動』効果が炸裂、投票率が倍になった州知事選とそれからのイタリア
                        • 『フォンターナ広場爆破事件』から50年、『鉛の時代』がイタリアに遺したもの
                        • 誕生1ヶ月で、ローマ:サン・ジョヴァンニ広場を満杯にしたイワシ運動『100000サルディーネ』
                        • 瞬く間にイタリア中に押し寄せた、アンチサルヴィーニの魚たち『6000サルディーネ』
                        • 小説「パッショーネ」Passione
                        • 貧しき者たちに寄り添い、『インテグラルなエコロジー』を世界に訴えるフランシスコ教皇
                        • 極右政党『同盟』が政府から消えて40日、『グリーン:環境』が主人公となったイタリア
                        • マテオ・サルヴィーニのオウンゴール!『5つ星運動』と『イタリア民主党ーPD』、ついに連立
                      • Search Form

                      • About this site
                      • Contact