Passione

Skip to content
  • About this site
  • はじめてサイトを訪れた方へ  
  • Deep Roma
    • Cultura
      • Teatro
      • letteratura
      • Musica
      • Cinema
      • Cultura popolare
    • Società
      • Occupazione
      • Quartiere
    • Storia
      • Anni di piombo
    • Intervista
    • Eccetera
  • Contact

  • Published by: HirashimaMiki

    合法か違法か、既成概念と対峙しながら、街角に大胆にひしめくイタリアのグラフィティとは

    2025年7月1日

  • Published by: HirashimaMiki

    「コーザ・ノストラ」とジョヴァンニ・ファルコーネ、史上初のマキシ・プロチェッソ(大裁判)

    2025年5月16日

  • Published by: HirashimaMiki

    ラッキー・ルチアーノ以降、戦後イタリア「コーザ・ノストラ」の激変と巨万の富

    2025年2月11日

  • Published by: HirashimaMiki

    スピンオフ:イタリアのグランド・ロッジ派のフリーメイソン本部を訪ねて

    2024年12月14日

  • Published by: HirashimaMiki

    レトロスペクティブ:戦後イタリア「抽象芸術」の女王、カルラ・アッカルディの100年

    2024年10月12日

  • Cultura Deep Roma Musica Quartiere
    Read more

    G.KawamuraとPignetoにて

    2015年6月19日

      Pignetoーピニェート、といえば、ここ数年の間に一気に勢いづくローマのインディな音楽シーンのセンターとして、途端に人気が高まった地域です。 Continue reading

      Published by: HirashimaMiki
    • Cultura Deep Roma Intervista Storia Teatro
      Read more

      『鉛の時代』ローマ’70を変えたニコリーニ

      2015年6月13日

        現在のローマの文化の有り様を語るとき、レナート・ニコリーニは絶対に無視してはならない存在であり、今でもさまざまな場所で、その名が語られます。その後のローマのアンダーグラウンド文化のみならず、メインカルチャーの有り様をも決定づけることとなったEstate Romana(ローマの夏)の発案者、そして総指揮をとったレナート・ニコリーニ氏と、晩年仕事をしていたG・ラバンダ氏に、その人柄の魅力、当時のローマを語っていただきました。 Continue reading

        Published by: HirashimaMiki
      • Cinema Cultura Deep Roma Eccetera
        Read more

        Sacro Gra Ⅲ 批評: rif.

        2015年6月10日

          ローマは、古代建築物から、中世、ルネサンス、バロック、ファシズムと、すべての時代の建築を同時に観ることのできる希有な都市(写真は、バロック紀の建築家、ピラネージ設計のマルタ騎士団領内の庭)。

          Continue reading

          Published by: HirashimaMiki
        • Cinema Cultura popolare Deep Roma Società Teatro
          Read more

          Sacro Gra Ⅱ 映画ができるまで

          2015年6月6日

            「Sacro Gra」には、内部に巣くい、何十年もかけて育った棕櫚の樹を、一気に食い尽くしてしまう昆虫、Punteruolo Rosso。その虫から棕櫚を救うために研究を続ける、アルケミストのような市井の学者が、虫を手に、淡々とひとりで語るシーンがあります。 Continue reading

            Published by: HirashimaMiki
          • Cinema Cultura Deep Roma
            Read more

            Sacro Gra Ⅰ 聖なるローマ環状線

            2015年6月2日

              2013年のヴェネチア、ビエンナーレで金獅子賞を獲得した、「Sacro Gra」。詩的で、映像コンセプトも登場人物も練りに練られたジャンフランコ・ロージ監督のドキュメンタリーが、ベルナルド・ベルトルッチを審査委員長とした、第70回ビエンナーレでLione d’oroを穫ったことは、感慨深くもありました。 Continue reading

              Published by: HirashimaMiki
            • Cultura Deep Roma Occupazione Teatro
              Read more

              Teatro Valle 情熱のゆくえ

              2015年5月25日

                そういうわけで、マテオ・レンツィ首相は、ヴァッレ劇場の文化モデルは認可できないと就任そうそう発表したわけですが、その発言に関するヴァッレの占拠者たちの反応を、 La Repubblica紙が取材しているので、その記事を参考に、以下にまとめておきたいと思います。

                Continue reading

                Published by: HirashimaMiki
              • Cultura Deep Roma Musica Occupazione Società Teatro
                Read more

                占拠が終わるとき

                2015年5月25日

                  2014年は、カウンターカルチャー支持者にとって、あまり嬉しくないニュースが続いたことを記憶にとどめておかなければなりません。

                  Continue reading

                  Published by: HirashimaMiki
                • Cultura Deep Roma Occupazione Teatro
                  Read more

                  100% テアトロ・ヴァッレ

                  2015年5月25日

                    占拠ちゅうのヴァッレ劇場では、毎日さまざまな演目、カンファレンス、ワークショップ、コンサートが行われ、Youtubeにも多くのVideoが上がっています。そのうちのいくつかを、ここで共有してみたいと思います。

                    Continue reading

                    Published by: HirashimaMiki
                  • Cultura Deep Roma Occupazione Teatro
                    Read more

                    Teatro Valle Occupato

                    2015年5月25日

                      ヴァッレ劇場の占拠ちゅう、占拠をしているアーティストたちは WEBサイトを作り、占拠の経過、その週の演目や公演会、カンファレンスの予定などを掲載していました。

                      Continue reading

                      Published by: HirashimaMiki
                    • Cultura Deep Roma Occupazione Teatro
                      Read more

                      テアトロ・ヴァッレ占拠中

                      2015年5月25日

                        ローマの中心街、カンポ・ディ・フィオリにほど近い裏通りにあるテアトロ・ヴァッレ(ヴァッレ劇場)は、1700 年代に建設された、ローマで最も古い、格調高くともこじんまりと居心地のいい劇場です。

                        Continue reading

                        Published by: HirashimaMiki

                      Post navigation

                      • « 前へ
                      • 1
                      • …
                      • 10
                      • 11
                      • 12
                      • 13
                      • 14
                      • 15
                      • 16
                      • 次へ »
                      • deep roma manifesto
                      • Passione パッショーネ
                      • Popular Articles

                        • 「コーザ・ノストラ」とジョヴァンニ・ファルコーネ、史上初のマキシ・プロチェッソ(大裁判) 52件のビュー

                        • 合法か違法か、既成概念と対峙しながら、街角に大胆にひしめくイタリアのグラフィティとは 51件のビュー

                        • ラッキー・ルチアーノ以降、戦後イタリア「コーザ・ノストラ」の激変と巨万の富 39件のビュー

                        • 『同盟』『五つ星運動』イタリア第3共和国、忍び寄るファシズムの悪夢 13件のビュー

                        • 『鉛の時代』:「秘密結社ロッジャP2」グランドマスター、リーチオ・ジェッリ 9件のビュー

                        • 『鉛の時代』パソリーニ殺人事件の真相と闇:「唯一」の犯人の死 8件のビュー

                        • 『鉛の時代』 CIAとイタリア軍部秘密諜報組織SIFARの謀略:諸刃の剣グラディオ 5件のビュー

                        • 2021 : ダンテ・アリギエーリ没後700年を迎え、ますます人々を夢中にするヴィジョン、永遠の『神曲』 4件のビュー

                        • マフィアの起源を探して19世紀、ガリバルディのイタリア統一前後、映画『山猫』のシチリアへ 4件のビュー

                        • About this site 4件のビュー

                      • ローマン・アラベスク
                      • Tweets

                        Tweets by @Harishuma
                      • Follow us

                      • Last Articles

                        • 合法か違法か、既成概念と対峙しながら、街角に大胆にひしめくイタリアのグラフィティとは
                        • 「コーザ・ノストラ」とジョヴァンニ・ファルコーネ、史上初のマキシ・プロチェッソ(大裁判)
                        • ラッキー・ルチアーノ以降、戦後イタリア「コーザ・ノストラ」の激変と巨万の富
                        • スピンオフ:イタリアのグランド・ロッジ派のフリーメイソン本部を訪ねて
                        • レトロスペクティブ:戦後イタリア「抽象芸術」の女王、カルラ・アッカルディの100年
                        • 欧州選挙:イタリアの勝者は本当にジョルジャ・メローニ率いる『イタリアの同胞』だったのか
                        • ラッキー・ルチアーノ PartⅡ: 第2次世界大戦における「アンダーワールド作戦」とそれからのイタリア
                        • ラッキー・ルチアーノ Part Ⅰ : 「禁酒法」を経て、暗黒街の分岐点となった「コーザ・ノストラ」の誕生
                        • 1900年前後 :「コーザ・ノストラ」黎明期「マーノ・ネーラ(黒い手)」とジョセフ・ペトロシーノ
                        • スピンオフ:ローマの街に熱烈に歓迎された、ケン・ローチと最新作「オールド・オーク」
                        • 1943年:日本での壮絶な2年間を描いたダーチャ・マライーニの新刊「Vita mia(わが人生)」
                        • 不滅、シュメール、宇宙を具現した現代アートの呪術師、ジーノ・デ・ドミニチス
                        • 日本をもうひとつの故郷として愛した、ふたりのイタリア人のこと
                        • 米国ネバダ州に保管されている(と言われる)ムッソリーニのUfoと、キャビネットRS/33の謎
                        • 今だからこそ、あえてシルヴィオ・ベルルスコーニという人物について考察する
                        • マフィアの起源を探して19世紀、ガリバルディのイタリア統一前後、映画『山猫』のシチリアへ
                        • マルコ・ベロッキオ監督映画、共有された悲劇としての『Esterno Notte(夜の外側 イタリアを震撼させた55日間)』
                        • 映画「La scuola cattolicaー善き生徒たち」が描く、ローマのもうひとつの70年代
                        • 地中海のカタストロフ、静かに聞こえてきたジョルジャ・メローニ政権の不協和音
                        • 「すべては聖なるもの」: P.P. パソリーニ生誕100年、ローマで開かれた3つの展覧会 Part2.
                        • 「すべては聖なるもの」: P.P. パソリーニ生誕100年、ローマで開かれた3つの展覧会 Part1.
                        • 参考 : ジョルジャ・メローニ新政権 : 首相の下院議会における初スピーチが示唆するイタリアの方向性
                        • ジョルジャ・メローニ新政権 : たちまちカオスと化した、イタリアのFar-Right politics
                        • 極めて右を歩むことを民主主義で決めたイタリアの、限りなく不透明な未来 Part2.
                        • 極めて右を歩むことを民主主義で決めたイタリアの、限りなく不透明な未来 Part1.
                        • 真夏の夜の夢、アンダーグラウンドで静かに語り継がれるローマの亡霊伝説 Part2.
                        • 真夏の夜の夢、アンダーグラウンドで静かに語り継がれるローマの亡霊伝説 Part1.
                        • 灼けつく砂漠と化したローマで繰り広げられた、マリオ・ドラギ政権崩壊という悲劇
                        • 時間、空間を超越して拡大する『ミクロコスミ』、クラウディオ・マグリスの宇宙へ
                        • イタリアが誇る碩学のひとり、クラウディオ・マグリスの代表作『ミクロコスミ』をどう読むか
                      • Search Form

                      • About this site
                      • はじめてサイトを訪れた方へ  
                      • Contact