Category Archives: Cultura popolare

2021年に向かって、なおいっそう閉じられたローマの街を照らし、瞬くクリスマスの光、ベツレヘムの星

何が起こったのか、まったく理解できないうちに、未知のウイルスの感染拡大からはじまった2020年も、いよいよ終わりに近づきました。だんだんに景色が色づく春、長期のロックダウンを経たにも関わらず、再び厳しいロックダウンクリスマス・シーズンを迎えたローマの今年は、身体的な移動はきわめて狭い範囲に限られましたが、今まで体験したことのない動揺や現実離れした恐怖、悲しみ、安堵、共感、再び不安、と目まぐるしく気持ちが動いた1年でした。なにより、予測できないあらゆるすべてのことが、世界規模で起こりうる可能性は、実は100%なのだ、という、あたりまえのようでも、驚くべき現実を実感することにもなりました。 Continue reading

Published by:

イタリアの『緊急事態宣言』延長と、945人から600人への議員削減にYESと答えた国民投票

欧州で再び猛威を振るいはじめたCovid-19への不安が高まるなか、9月20日、21日の両日、6つの重要な『州選挙』とともに開催された『国民投票』は、事前の議論がいまひとつ盛り上がらなかったように思います。選挙が行われた州とそうでない州では、投票率に10%から20%の差が出ましたが(たとえばローマがあるラツィオ州では45.68%、シチリア州は35.39%)、それでも最終的には全国で53.84%(コリエレ・デッラ・セーラ紙)と、まずまずの数字となった。その結果、上院議員315人200人へ、下院議員を630人から400人へ削減する、憲法改正の『国民投票』に69.96%の市民が賛成することになりました(写真は1946年、当時の市民たちが希望に満ち、イタリアの国体決定した『国民投票』の様子。女性たちがはじめて有権者となった重要な国民投票でもあり、このときの女性の投票率は89.2%でした。gayposto.itより)。 Continue reading

Published by:

Covid-19 との共存:ニューノーマルな毎日がはじまったイタリアの第2.2フェーズ

多少の混乱があるかもしれない、という予想に反して、意外にリラックスした雰囲気のなか、教会、いくつかの美術館、レストラン、バールをはじめ、ほぼすべてのお店が開き、控えめながらもローマには、少しづつ活気が戻りつつあります。なによりビーチが解禁になったことは、海に行けない夏など考えられないローマの人々にとっては、喜ばしいニュースとなりました。Covid-19の感染状況はといえば、大きな山は越したとはいえ、まだまだ予断を許さない状況ですから、今まで同様、厳格なソーシャルディスタンシングとマスク、手袋、消毒液など万全のウイルス対策を講じる、ニューノーマルでの再出発です。(写真は5月15日のトレビの泉。普段はトゥーリストで混雑し、身の置き場なく騒然とするトレビの泉前がサイクリングコースになる奇跡!という無人状態でした)。 Continue reading

Published by:

『イワシ運動』効果が炸裂、投票率が倍になった州知事選とそれからのイタリア

1月26日に開催されたエミリア・ロマーニャ州知事選挙は、67.67%(!)という、まるで国政選挙を思わせる投票率となり、2014年に行われた前回の州選挙と比較して、約2倍の数字を記録しました。極右政党『同盟』マテオ・サルヴィーニが「この選挙こそ、『民主党ーPD』『5つ星運動』連立政府への国民の信任を試す試金石、いわば『国民投票』だ」、と大上段に挑戦状を突きつけ、これでもか、これでもか、とキャンペーンを張ったエミリア・ロマーニャ州知事選は、しかしあっさり『民主党』左派陣営に持っていかれることになった。ボローニャ、マッジョーレ広場から突如としてはじまり、今やイタリア全土を席巻する市民ムーブメント6000サルディーネ=イワシ運動が、この選挙に大きく貢献したことは言うまでもありません。 Continue reading

Published by:

誕生1ヶ月で、ローマ:サン・ジョヴァンニ広場を満杯にしたイワシ運動『100000サルディーネ』

サン・ジョヴァンニ広場はかなり広々としていて、5万人、6万人が集まる政治集会やコンサートでも、わりと自由に行き来できるのですが、10万人ともなると前進するのも、後退するのも、ほぼ不可能という状態になります。広場にたゆたう人の波。見渡す限りの『サルディーネいわしたち』が、思い思いに手作りした『クリエイティブいわし』をマニフェストして、歌ったり、踊ったり、暗くなるまでフェスタが続いた。ボローニャの広場からはじまって、たった1ヶ月ローマに10万人を集めるまでに急成長したアンチファシズム市民ムーブメントを発案したのは、エミリア・ロマーニャの青年たちとイタリア全国の仲間たち。前項「瞬く間にイタリア中に押し寄せたアンチサルヴィーニの魚たち『6000サルディーネ』の続編です。 Continue reading

Published by:

瞬く間にイタリア中に押し寄せた、アンチサルヴィーニの魚たち『6000サルディーネ』

ヴェネチアをはじめ、各地方が高潮で大きな被害を受けたり、欧州で最も規模が大きい鉄工所のひとつ、ILVA(イルヴァ)の現所有会社である多国籍企業Arcelor Mittal(アルセロール・ミッタル)が、突然契約を破棄すると言い出したり、このところのイタリアは、どんより重たいニュースに覆われていました。『イタリア民主党ーPD』と『5つ星運動』の連立政府は、双方どうも噛み合わず、そうこうするうちに極右勢力が勢いを取り戻しはじめ、このままひょっとしたら「総選挙に突入して 政権を奪還されるのでは?」とドキドキしていた。そんな時、まさしく海を泳ぐ魚たちのようにキラキラ光り輝き、しかも爆発的な勢い大群をなして現れたのが『6000サルディーネ』たちだったのです(タイトルの写真は、このムーブメントの発案者の登壇に喝采をあげるフィレンツェのサルディーネたち)。 Continue reading

Published by:

小説「パッショーネ」Passione

そもそもこのサイトをはじめるきっかけとなった小説、『パッショーネ』が、KindleiBooksで発売されることになりました。去年から予告していたにも関わらず、思いのほか長い時間がかかってしまったこの小説は、ローマの街角で起こった実際の事件をヒントに、架空の人物、状況を設定し、再構築したミステリー・フィクションです。そこでほんの少しだけですが、一章の半分をこのサイトで公開させていただくことにしました。もちろん、『鉛の時代』のリサーチをはじめ、ローマの人々のインタビュー、出来事を掘り下げるこのDeep Romaは、これから先も今まで通り、ああでもない、こうでもない、と続けていく所存です。

Continue reading

Published by:

貧しき者たちに寄り添い、『インテグラルなエコロジー』を世界に訴えるフランシスコ教皇

まもなく教皇が日本を訪問されるので、キリスト教やローマ・カトリック教会のこと、そしてフランシスコ教皇が日頃おっしゃることなど、改めて考えたり、調べたりしてみました。なにより深く感銘を受けるのは「貧しき者たちによる、貧しき者たちのための教会を」とおっしゃって、社会で最も弱い立場にある人々に常に寄り添い、消費主義=『廃棄文化』に誘発された環境破壊と気候変動が、地域社会、ひいては世界の均衡を大きく崩している、とご指摘なさることです。わたしはカトリックの信仰者ではありませんし、一神教には懐疑的ではあっても、教皇のおっしゃることには強い共感を覚えています(写真は、いつの頃からかローマの地下鉄スペイン広場駅に描かれたグラフィティ)。
Continue reading

Published by:

『アートはそもそもフェミニンである』アート界の常識を覆す未来へと向かうローマの女性たち: FEMME

2014年から5年間に渡り、女性アーティストたちを含めるアートに関わる女性美術評論家、作家、キュレーター、哲学者、学者たちが参加する『FEMME』が、リサーチ/フィールドワークという形でたびたびイベントやミーティングを開いています。今年の3月には、ローマ市営美術館 MACRO ASILOを舞台に、彼女たちの今までのリサーチと考察をまとめた一冊の本、ARTE [EVENTUALMENTE] FEMMINILE (場合によってはフェミニンなアート)のプレゼンテーションを開催。アートにおけるジェンダーの常識を覆す野心的なアプローチで、揺るぎない存在感と未来への指針を示しました。その中心人物であるローマのアーティスト、ヴェロニカ・モンタニーノと美術評論家であり、作家のアンナ・マリア・パンツェーラにじっくり話を伺います(タイトルの写真はヴェロニカ・モンタニーノの最新作 『CIRCUS NATURAE(自然の巡り)』)。 Continue reading

Published by:

子供たちの叛乱:ラミィ、アダム、シモーネ、そしてローマにやってきたグレタ・トゥーンベリ旋風

イタリアの、そして世界の権威ある大人たちが、謀略や政争やつじつま合わせに夢中になっている間に、子供たちはロジカルに冷徹な視線で世界を見つめ、「こんなことはおかしいんじゃないか」と声をあげはじめています。たった8ヶ月の間に欧州だけでなく、世界中のエコロジストのアイコンとなった16歳環境活動家グレタ・トゥーンベリを支持する子供たちはもちろん、この春のイタリアでは、ラミィアダム、そしてシモーネと、未成年の子供たちが次から次に世間を「ハッ」と驚かせ感動させる、あるいは大人たちの深い共感を呼ぶ出来事が相次いでいるのです。日々の生活に追われ、世間の垢にまみれた「わけ知り顔」の大人たちがすっかり忘れていた、まっすぐで無垢な彼らの信念が、われわれ大人たちの「汚れちまった悲しみに」まぶしい光を当てました。

Continue reading

Published by: