Passione

Skip to content
  • About this site
  • はじめてサイトを訪れた方へ  
  • Deep Roma
    • Cultura
      • Teatro
      • letteratura
      • Musica
      • Cinema
      • Cultura popolare
    • Società
      • Occupazione
      • Quartiere
    • Storia
      • Anni di piombo
    • Intervista
    • Eccetera
  • Contact

  • Published by: HirashimaMiki

    合法か違法か、既成概念と対峙しながら、街角に大胆にひしめくイタリアのグラフィティとは

    2025年7月1日

  • Published by: HirashimaMiki

    「コーザ・ノストラ」とジョヴァンニ・ファルコーネ、史上初のマキシ・プロチェッソ(大裁判)

    2025年5月16日

  • Published by: HirashimaMiki

    ラッキー・ルチアーノ以降、戦後イタリア「コーザ・ノストラ」の激変と巨万の富

    2025年2月11日

  • Published by: HirashimaMiki

    スピンオフ:イタリアのグランド・ロッジ派のフリーメイソン本部を訪ねて

    2024年12月14日

  • Published by: HirashimaMiki

    レトロスペクティブ:戦後イタリア「抽象芸術」の女王、カルラ・アッカルディの100年

    2024年10月12日

  • Cinema Cultura Deep Roma Società
    Read more

    ベルリン映画祭金熊賞「映画」海は燃えている: Fuocoammare

    2016年3月22日

      Sacro GRA 『ローマ環状線、めぐりゆく人生』で、2013年のヴェネチア映画祭、金獅子賞を獲得したジャンフランコ・ロージ監督が、2016年2月、『Fuocoammare : Fire at sea (海は燃えている)』でベルリン映画祭の金熊賞をも獲得。アフリカ、中東からの難民の人々の欧州への架け橋のひとつとなっている地中海の孤島、ランペドゥーサ島の「現実」を追ったこのドキュメンタリーは、並外れて胸に響く作品と絶賛され、ローマでも多くの感嘆の声が上がっています。 Continue reading

      Published by: HirashimaMiki
    • Cultura Cultura popolare Deep Roma Quartiere
      Read more

      ローマ・テルミニ駅の24番ホーム地下から発信: TerminiTV

      2016年3月9日

        「知ってるかい? 誰もがこのイタリアの鉄道の中枢、「ローマ・テルミニ」をターミナル、「終着駅」、つまり終着地点を意味する命名だと勘違いしているけれど、それは間違いなんだ。 テルメ・ディ・ディオクレツィアーノの近くだから「テルミニ」という名がついたんだよ。ここは古代ローマ時代、テルマエ(ラテン語)、つまり温泉地域だったんだからね」 マルチメディアスタジオ、テルミニTVのFrancesco Conte(フランチェスコ・コンテ)は開口一番にそう念を押しました。 Continue reading

        Published by: HirashimaMiki
      • Cultura popolare Deep Roma Intervista Società
        Read more

        ローマ郊外にグラフィティで光を取り戻すアートゲリラ:カルロ・ゴーリ

        2016年2月26日

          80年代ニューヨークのカウンターカルチャーとしてはじまり、今や世界じゅうに広がった「ストリートアート」、あるいは「グラフィティ」と呼ばれるアートムーブメントは、ここローマの、特に郊外では、まったく普通の街角の風景となっています。どこに行けばどんなグラフィティが観れるか、市がマップを作って新たな観光名所としてプロモーションする、という状況でもあり、ローマには「欧州のストリートアートのセンター」になる、という壮大な野望もあるようです。

          Continue reading

          Published by: HirashimaMiki
        • Anni di piombo Deep Roma Eccetera Storia
          Read more

          『鉛の時代』:「秘密結社ロッジャP2」グランドマスター、リーチオ・ジェッリ

          2016年2月2日

            『鉛の時代』の黒幕と言われるフリーメーソン系『秘密結社、ロッジャ(ロッジ)P2』については、詳細を知り尽くしている方々がたくさんいらっしゃるので、ここでは、さらっと上澄みを撫でるだけに留めておきたいと思います。2015年12月15日、『鉛の時代』、ロッジャP2のグランドマスターとして君臨し 、当時起こったほとんどの大事件の背後に、必ず名前があがるLicio Gelli ( リーチオ・ジェッリ)が、96歳という高齢で、トスカーナ・アレッツォの自宅、Villa Wanda(ヴィッラ・ワンダ)で静かに息をひきとりました。そして、その死と同時に人々は、忘れがたく解きようのないわだかまりを記憶に甦えらせることになったのです(タイトル写真はLicio Gelli コリエレ・デッラ・セーラ紙より)。 Continue reading

            Published by: HirashimaMiki
          • Cultura Deep Roma Intervista letteratura
            Read more

            旅するマルチメディア作家 フィリッポ・カルリ

            2016年1月19日

              すごい、と感心するような逸話がさまざまある人物ですが、書き始めるとかなり長くなりそうなので、また別の機会にこっそりまとめたいと思っています。なにはともあれ、フィリッポ・カルリは映像、写真、絵画、詩、とマルチにこなすアーティスト。あくまで気楽に、どこか真剣味なく、しかし思い切りよく「生き抜く力」を教えてくれる人物です。了解を得て、彼の作品のいくつかを紹介させてもらうことにしました。 Continue reading

              Published by: HirashimaMiki
            • Cultura Cultura popolare Deep Roma Occupazione Quartiere
              Read more

              人が暮らす現代美術館: Metropoliz、あるいはMAAM

              2015年12月19日

                ローマで「現代美術館は?」と聞かれて、すぐに思いつくのはフラミニオ地区のMAXXI、そしてテスタッチョ地区のMACROというところですが、実はもうひとつ、プレネスティーナ通り913番地に、土曜日だけ公開されるMAAMーMetropoliz(メトロポリツ)という巨大アートスペースがこっそり存在していることは、一般にはあまり知られていません。しかもそのスペースには、250人余りの人々がアート作品と共に普通に暮らしているのです(タイトル写真は、ある角度から部屋を見ると、LE SPACE EST A VOUS. スペースは君たちのものだ、と文字が浮き上がるフランス人アーティストによる作品)。 Continue reading

                Published by: HirashimaMiki
              • Cultura popolare Deep Roma letteratura Società
                Read more

                踊るジプシーと、作家ヴァニア・マンチーニ

                2015年12月6日

                  ジプシーの人々ーここでは、そもそもの彼らの民族の名『ロム(Rom)』と呼ぶことにします。『盗み』『物乞い』というネガティブイメージがあまりに根強く、社会から顧みられることのないロムの人々、子供たちが、これ以上社会から排斥されないよう、地域の学校と協力、ロムと社会の間に接点を見出す活動に 20年近く関わり、 彼らと交流しながらその状況を書き続ける作家ヴァニア・マンチーニに、さまざまな話を聞いてみました。

                  Continue reading

                  Published by: HirashimaMiki
                • Anni di piombo Cultura popolare Deep Roma letteratura
                  Read more

                  永遠のピエール・パオロ・パソリーニ

                  2015年11月27日

                    日本では、もはやマニア、あるいは研究者以外には、あまり語られることのないピエール・パオロ・パソリーニですが、イタリアにおけるここ数年の、特に若い人々の間でのパソリーニ人気の高まりには目を見張るものがあります。今年2015年、彼がオースティアの沿岸、水上機停泊地で惨殺されて40年を迎えた11月2日の命日、ローマはもちろんイタリア各地でパソリーニ関連のイベントが開かれ、新聞、TVのマスメディアも大きく特集を組みました。 Continue reading

                    Published by: HirashimaMiki
                  • Deep Roma Eccetera
                    Read more

                    PARIS

                    2015年11月18日

                      今朝、エレベーターで一緒になった階下に住むイタリア人紳士は「悲しい、恐ろしいことだ。しかしこれは欧米がやってきたことへの報いかもしれないじゃないか。われわれはこの状況、何が起こっても今まで通り普通に生きるしかない。いや、普通に生きる努力をしなくちゃいけない。じゃあ、また。今日もいい一日を」と達観した表情で早口で言うと、足早に仕事へと出かけて行きました。(タイトル写真はアンリ・カルティエ・ブレッソン)
                      Continue reading

                      Published by: HirashimaMiki
                    • Deep Roma Intervista Musica Quartiere
                      Read more

                      芸術家ディエゴ・マッツォーニとフラミニオで

                      2015年11月6日

                        街を散歩するにはちょうど気持ちよい季節。画家、そしてミュージシャンでもあるディエゴ・マッツォーニと一緒にフラミニオ地区を歩いてみました。というのも彼に会うたび、その繊細で、ちょっとマジカルな視点に、なるほど、このようにローマに接するともっと多くのことが見えてくる、とおおいに学ぶことがあるからです。また、子供のころ、『鉛の時代』をライブに過ごした彼の記憶から、街角に充満していたその時代の空気を、多少とはいえ、窺い知ることもできました。 Continue reading

                        Published by: HirashimaMiki

                      Post navigation

                      • « 前へ
                      • 1
                      • …
                      • 7
                      • 8
                      • 9
                      • 10
                      • 11
                      • 12
                      • 13
                      • 14
                      • 15
                      • 16
                      • 次へ »
                      • deep roma manifesto
                      • Passione パッショーネ
                      • Popular Articles

                        • 「コーザ・ノストラ」とジョヴァンニ・ファルコーネ、史上初のマキシ・プロチェッソ(大裁判) 109件のビュー

                        • ラッキー・ルチアーノ Part Ⅰ : 「禁酒法」を経て、暗黒街の分岐点となった「コーザ・ノストラ」の誕生 16件のビュー

                        • ラッキー・ルチアーノ以降、戦後イタリア「コーザ・ノストラ」の激変と巨万の富 14件のビュー

                        • ラッキー・ルチアーノ PartⅡ: 第2次世界大戦における「アンダーワールド作戦」とそれからのイタリア 13件のビュー

                        • 今だからこそ、あえてシルヴィオ・ベルルスコーニという人物について考察する 9件のビュー

                        • 『鉛の時代』かけがえのない記憶 P.Fontana Ⅳ 7件のビュー

                        • 『鉛の時代』:「秘密結社ロッジャP2」グランドマスター、リーチオ・ジェッリ 4件のビュー

                        • ナチ・ファシストからイタリアを解放、戦後の民主主義を担ったパルチザンたち:A.N.P.I.と現在 4件のビュー

                        • 『鉛の時代』拳銃とパンと薔薇、’77ムーブメントと『赤い旅団』 3件のビュー

                        • イタリアのテアトロをぶち壊したシモーネ・カレッラ 2件のビュー

                      • ローマン・アラベスク
                      • Tweets

                        Tweets by @Harishuma
                      • Follow us

                      • Last Articles

                        • 合法か違法か、既成概念と対峙しながら、街角に大胆にひしめくイタリアのグラフィティとは
                        • 「コーザ・ノストラ」とジョヴァンニ・ファルコーネ、史上初のマキシ・プロチェッソ(大裁判)
                        • ラッキー・ルチアーノ以降、戦後イタリア「コーザ・ノストラ」の激変と巨万の富
                        • スピンオフ:イタリアのグランド・ロッジ派のフリーメイソン本部を訪ねて
                        • レトロスペクティブ:戦後イタリア「抽象芸術」の女王、カルラ・アッカルディの100年
                        • 欧州選挙:イタリアの勝者は本当にジョルジャ・メローニ率いる『イタリアの同胞』だったのか
                        • ラッキー・ルチアーノ PartⅡ: 第2次世界大戦における「アンダーワールド作戦」とそれからのイタリア
                        • ラッキー・ルチアーノ Part Ⅰ : 「禁酒法」を経て、暗黒街の分岐点となった「コーザ・ノストラ」の誕生
                        • 1900年前後 :「コーザ・ノストラ」黎明期「マーノ・ネーラ(黒い手)」とジョセフ・ペトロシーノ
                        • スピンオフ:ローマの街に熱烈に歓迎された、ケン・ローチと最新作「オールド・オーク」
                        • 1943年:日本での壮絶な2年間を描いたダーチャ・マライーニの新刊「Vita mia(わが人生)」
                        • 不滅、シュメール、宇宙を具現した現代アートの呪術師、ジーノ・デ・ドミニチス
                        • 日本をもうひとつの故郷として愛した、ふたりのイタリア人のこと
                        • 米国ネバダ州に保管されている(と言われる)ムッソリーニのUfoと、キャビネットRS/33の謎
                        • 今だからこそ、あえてシルヴィオ・ベルルスコーニという人物について考察する
                        • マフィアの起源を探して19世紀、ガリバルディのイタリア統一前後、映画『山猫』のシチリアへ
                        • マルコ・ベロッキオ監督映画、共有された悲劇としての『Esterno Notte(夜の外側 イタリアを震撼させた55日間)』
                        • 映画「La scuola cattolicaー善き生徒たち」が描く、ローマのもうひとつの70年代
                        • 地中海のカタストロフ、静かに聞こえてきたジョルジャ・メローニ政権の不協和音
                        • 「すべては聖なるもの」: P.P. パソリーニ生誕100年、ローマで開かれた3つの展覧会 Part2.
                        • 「すべては聖なるもの」: P.P. パソリーニ生誕100年、ローマで開かれた3つの展覧会 Part1.
                        • 参考 : ジョルジャ・メローニ新政権 : 首相の下院議会における初スピーチが示唆するイタリアの方向性
                        • ジョルジャ・メローニ新政権 : たちまちカオスと化した、イタリアのFar-Right politics
                        • 極めて右を歩むことを民主主義で決めたイタリアの、限りなく不透明な未来 Part2.
                        • 極めて右を歩むことを民主主義で決めたイタリアの、限りなく不透明な未来 Part1.
                        • 真夏の夜の夢、アンダーグラウンドで静かに語り継がれるローマの亡霊伝説 Part2.
                        • 真夏の夜の夢、アンダーグラウンドで静かに語り継がれるローマの亡霊伝説 Part1.
                        • 灼けつく砂漠と化したローマで繰り広げられた、マリオ・ドラギ政権崩壊という悲劇
                        • 時間、空間を超越して拡大する『ミクロコスミ』、クラウディオ・マグリスの宇宙へ
                        • イタリアが誇る碩学のひとり、クラウディオ・マグリスの代表作『ミクロコスミ』をどう読むか
                      • Search Form

                      • About this site
                      • はじめてサイトを訪れた方へ  
                      • Contact