ローマの高校生、大学生たちが、資金集めから取材、編集、印刷、出版、配本まで、すべてをオーガナイズする『Scomodo(スコモド)』は、その鋭い視点と丁寧な分析で、プロのジャーナリストも賛辞を送る紙媒体の月刊誌です。初期の頃から、毎号あまりにプロフェッショナルなので「継続できるのだろうか」と案じていましたが、継続どころか、彼らが動くたびに主要各紙がドッと注目する活躍ぶりとなりました。現在、新しい編集ルームとローマの若い世代のコミュケーションスペースを、まさしく自分たちの手で構築中の『Scomodo(スコモド)』のメンバーたちが、Covid-19の渦中にある今この時、何を、どのように考えているのか、話を聞きます(写真は現在の『Scomodo』編集スペース)。 Continue reading
Category Archives: Cultura
Covid-19 との共存:ニューノーマルな毎日がはじまったイタリアの第2.2フェーズ
多少の混乱があるかもしれない、という予想に反して、意外にリラックスした雰囲気のなか、教会、いくつかの美術館、レストラン、バールをはじめ、ほぼすべてのお店が開き、控えめながらもローマには、少しづつ活気が戻りつつあります。なによりビーチが解禁になったことは、海に行けない夏など考えられないローマの人々にとっては、喜ばしいニュースとなりました。Covid-19の感染状況はといえば、大きな山は越したとはいえ、まだまだ予断を許さない状況ですから、今まで同様、厳格なソーシャルディスタンシングとマスク、手袋、消毒液など万全のウイルス対策を講じる、ニューノーマルでの再出発です。(写真は5月15日のトレビの泉。普段はトゥーリストで混雑し、身の置き場なく騒然とするトレビの泉前がサイクリングコースになる奇跡!という無人状態でした)。 Continue reading
『フォンターナ広場爆破事件』から50年、『鉛の時代』がイタリアに遺したもの
社会に渦巻いた憎悪、恐怖と不信。15年間で377人の犠牲者を出すに至った、イタリアの『鉛の時代』の原点となった『フォンターナ広場爆破事件』は、2019年12月12日に50年のメモリアルを迎えることになりました。それを機にジャーナリストや検事、歴史家が次々と本を出版。TVでは複数のドキュメンタリーが放映された。半世紀を経てもなお、公正な審判を求め、調査を続行するイタリアの執念を感じると同時に『100000サルディーネ』の出現に遭遇し、『鉛の時代』に打ちのめされた『革命』の魂は、その形を変え、静かに、ゆるやかに生き延びたのではないか、と思うようになりました。 ●タイトルの写真はAgenzia Fotogrammaより転載。Piazza duomo – funerale delle vittime della strage di piazza fontana ードゥオモ広場で開かれた『フォンターナ広場爆破事件、犠牲者の葬儀 (fotogramma / Treves/ Fotogramma, Milano – 1969-12-15) Continue reading
誕生1ヶ月で、ローマ:サン・ジョヴァンニ広場を満杯にしたイワシ運動『100000サルディーネ』
サン・ジョヴァンニ広場はかなり広々としていて、5万人、6万人が集まる政治集会やコンサートでも、わりと自由に行き来できるのですが、10万人ともなると前進するのも、後退するのも、ほぼ不可能という状態になります。広場にたゆたう人の波。見渡す限りの『サルディーネーいわしたち』が、思い思いに手作りした『クリエイティブいわし』をマニフェストして、歌ったり、踊ったり、暗くなるまでフェスタが続いた。ボローニャの広場からはじまって、たった1ヶ月でローマに10万人を集めるまでに急成長したアンチファシズム市民ムーブメントを発案したのは、エミリア・ロマーニャの青年たちとイタリア全国の仲間たち。前項「瞬く間にイタリア中に押し寄せたアンチサルヴィーニの魚たち『6000サルディーネ』の続編です。 Continue reading
瞬く間にイタリア中に押し寄せた、アンチサルヴィーニの魚たち『6000サルディーネ』
ヴェネチアをはじめ、各地方が高潮で大きな被害を受けたり、欧州で最も規模が大きい鉄工所のひとつ、ILVA(イルヴァ)の現所有会社である多国籍企業Arcelor Mittal(アルセロール・ミッタル)が、突然契約を破棄すると言い出したり、このところのイタリアは、どんより重たいニュースに覆われていました。『イタリア民主党ーPD』と『5つ星運動』の連立政府は、双方どうも噛み合わず、そうこうするうちに極右勢力が勢いを取り戻しはじめ、このままひょっとしたら「総選挙に突入して 政権を奪還されるのでは?」とドキドキしていた。そんな時、まさしく海を泳ぐ魚たちのようにキラキラ光り輝き、しかも爆発的な勢いで大群をなして現れたのが『6000サルディーネ』たちだったのです(タイトルの写真は、このムーブメントの発案者の登壇に喝采をあげるフィレンツェのサルディーネたち)。 Continue reading
小説「パッショーネ」Passione
そもそもこのサイトをはじめるきっかけとなった小説、『パッショーネ』が、Kindle、iBooksで発売されることになりました。去年から予告していたにも関わらず、思いのほか長い時間がかかってしまったこの小説は、ローマの街角で起こった実際の事件をヒントに、架空の人物、状況を設定し、再構築したミステリー・フィクションです。そこでほんの少しだけですが、一章の半分をこのサイトで公開させていただくことにしました。もちろん、『鉛の時代』のリサーチをはじめ、ローマの人々のインタビュー、出来事を掘り下げるこのDeep Romaは、これから先も今まで通り、ああでもない、こうでもない、と続けていく所存です。
極右政党『同盟』が政府から消えて40日、『グリーン:環境』が主人公となったイタリア
夏真っ盛りの政治混乱で、(元)内務大臣マテオ・サルヴィーニ率いる極右政党『同盟』が、あれよあれよという間にオウンゴール。政権から放り出される、まさか!の展開となって40日が過ぎ去りました。8月初旬の時点では、こんなにドラスティックな展開で『5つ星運動』と『民主党』の連立が実現する、とは夢にも思っていなかったので、かなり緩んだ気持ちで秋を迎えることができたというのが本音です。もちろん油断は常に禁物ですが、サルヴィーニが内務大臣だった14ヶ月、世間に膨張しつつあった、攻撃的で非人間的な険悪ムードもずいぶんやわらいだように感じています。 Continue reading
難民の人々の受け入れを拒絶して、すべての港を閉じた1年:イタリアの何が変わったのか
このまま夏は来ないのではないか、というほど肌寒い毎日が続いていたローマが、朝起きたら突如として熱風吹きすさび、陽炎揺れる砂漠(!)になっていた、という極端な2019年の初夏は、イタリアの今の状況を、そこはかと暗示しているかもしれません。マテオ・サルヴィーニ副首相及び内務大臣は、2018年6月、衝撃的にイタリアの全港を閉鎖。粗末なゴムボートに乗せられ地中海を漂流する、難民の人々を長年救助してきた多くのNGO船の「生命を護る勇敢な救援者たち」という評価を打ち砕き、「海の悪質タクシー:NGOは難民ビジネスとつるむ犯罪者たち」という濡れ衣を着せて1年の月日が過ぎました。その後のイタリアはどう変わったのか、そして現在の地中海とリビアの状況を追ってみたいと思います(写真は、『港を開こう』をオープニング・タイトルのスローガンとした『チネマ・アメリカ』に続々と集まった人々)。 Continue reading
2019欧州選挙と、窮地に陥ったローマの巨大占拠スペースSpin Time Labsを救ったヴァチカン
新しい動きが次々に生まれるローマの重要なカウンターカルチャーシーンのひとつ、Spin Time Labs。450人、イタリア人をはじめ18カ国の人々が占拠する、その巨大占拠スペースの電力が突然切断され、灯なく、水道も機能しない、という窮地に陥ったのは5月6日のことでした。その後約1週間、幾度となく公開総会や支援イベントが開かれ、主要メディアも続々と報道しましたが、事態は一向に解決することなく、いよいよ緊張した空気が漂った。なにより占拠者の中には病気の人々や、98人の子供たちも含まれているのです。あわや、というその窮状に、天使のごとく、ふわり、と現れたのが『コラード神父』でした。まるでおとぎ話のようですが、その『コラード神父』こそ、フランチェスコ教皇の右腕、クライェウスキー枢機卿( ええ!?)だったのです。(タイトルの巨大建造物がSpin Time Labs占拠スペース) Continue reading
『アートはそもそもフェミニンである』アート界の常識を覆す未来へと向かうローマの女性たち: FEMME
2014年から5年間に渡り、女性アーティストたちを含めるアートに関わる女性美術評論家、作家、キュレーター、哲学者、学者たちが参加する『FEMME』が、リサーチ/フィールドワークという形でたびたびイベントやミーティングを開いています。今年の3月には、ローマ市営美術館 MACRO ASILOを舞台に、彼女たちの今までのリサーチと考察をまとめた一冊の本、ARTE [EVENTUALMENTE] FEMMINILE (場合によってはフェミニンなアート)のプレゼンテーションを開催。アートにおけるジェンダーの常識を覆す野心的なアプローチで、揺るぎない存在感と未来への指針を示しました。その中心人物であるローマのアーティスト、ヴェロニカ・モンタニーノと美術評論家であり、作家のアンナ・マリア・パンツェーラにじっくり話を伺います(タイトルの写真はヴェロニカ・モンタニーノの最新作 『CIRCUS NATURAE(自然の巡り)』)。 Continue reading