1月26日に開催されたエミリア・ロマーニャ州知事選挙は、67.67%(!)という、まるで国政選挙を思わせる投票率となり、2014年に行われた前回の州選挙と比較して、約2倍の数字を記録しました。極右政党『同盟』マテオ・サルヴィーニが「この選挙こそ、『民主党ーPD』『5つ星運動』連立政府への国民の信任を試す試金石、いわば『国民投票』だ」、と大上段に挑戦状を突きつけ、これでもか、これでもか、とキャンペーンを張ったエミリア・ロマーニャ州知事選は、しかしあっさり『民主党』左派陣営に持っていかれることになった。ボローニャ、マッジョーレ広場から突如としてはじまり、今やイタリア全土を席巻する市民ムーブメント『6000サルディーネ=イワシ運動』が、この選挙に大きく貢献したことは言うまでもありません。 Continue reading
Category Archives: Deep Roma
『フォンターナ広場爆破事件』から50年、『鉛の時代』がイタリアに遺したもの
社会に渦巻いた憎悪、恐怖と不信。15年間で377人の犠牲者を出すに至った、イタリアの『鉛の時代』の原点となった『フォンターナ広場爆破事件』は、2019年12月12日に50年のメモリアルを迎えることになりました。それを機にジャーナリストや検事、歴史家が次々と本を出版。TVでは複数のドキュメンタリーが放映された。半世紀を経てもなお、公正な審判を求め、調査を続行するイタリアの執念を感じると同時に『100000サルディーネ』の出現に遭遇し、『鉛の時代』に打ちのめされた『革命』の魂は、その形を変え、静かに、ゆるやかに生き延びたのではないか、と思うようになりました。 ●タイトルの写真はAgenzia Fotogrammaより転載。Piazza duomo – funerale delle vittime della strage di piazza fontana ードゥオモ広場で開かれた『フォンターナ広場爆破事件、犠牲者の葬儀 (fotogramma / Treves/ Fotogramma, Milano – 1969-12-15) Continue reading
誕生1ヶ月で、ローマ:サン・ジョヴァンニ広場を満杯にしたイワシ運動『100000サルディーネ』
サン・ジョヴァンニ広場はかなり広々としていて、5万人、6万人が集まる政治集会やコンサートでも、わりと自由に行き来できるのですが、10万人ともなると前進するのも、後退するのも、ほぼ不可能という状態になります。広場にたゆたう人の波。見渡す限りの『サルディーネーいわしたち』が、思い思いに手作りした『クリエイティブいわし』をマニフェストして、歌ったり、踊ったり、暗くなるまでフェスタが続いた。ボローニャの広場からはじまって、たった1ヶ月でローマに10万人を集めるまでに急成長したアンチファシズム市民ムーブメントを発案したのは、エミリア・ロマーニャの青年たちとイタリア全国の仲間たち。前項「瞬く間にイタリア中に押し寄せたアンチサルヴィーニの魚たち『6000サルディーネ』の続編です。 Continue reading
瞬く間にイタリア中に押し寄せた、アンチサルヴィーニの魚たち『6000サルディーネ』
ヴェネチアをはじめ、各地方が高潮で大きな被害を受けたり、欧州で最も規模が大きい鉄工所のひとつ、ILVA(イルヴァ)の現所有会社である多国籍企業Arcelor Mittal(アルセロール・ミッタル)が、突然契約を破棄すると言い出したり、このところのイタリアは、どんより重たいニュースに覆われていました。『イタリア民主党ーPD』と『5つ星運動』の連立政府は、双方どうも噛み合わず、そうこうするうちに極右勢力が勢いを取り戻しはじめ、このままひょっとしたら「総選挙に突入して 政権を奪還されるのでは?」とドキドキしていた。そんな時、まさしく海を泳ぐ魚たちのようにキラキラ光り輝き、しかも爆発的な勢いで大群をなして現れたのが『6000サルディーネ』たちだったのです(タイトルの写真は、このムーブメントの発案者の登壇に喝采をあげるフィレンツェのサルディーネたち)。 Continue reading
小説「パッショーネ」Passione
そもそもこのサイトをはじめるきっかけとなった小説、『パッショーネ』が、Kindle、iBooksで発売されることになりました。去年から予告していたにも関わらず、思いのほか長い時間がかかってしまったこの小説は、ローマの街角で起こった実際の事件をヒントに、架空の人物、状況を設定し、再構築したミステリー・フィクションです。そこでほんの少しだけですが、一章の半分をこのサイトで公開させていただくことにしました。もちろん、『鉛の時代』のリサーチをはじめ、ローマの人々のインタビュー、出来事を掘り下げるこのDeep Romaは、これから先も今まで通り、ああでもない、こうでもない、と続けていく所存です。
貧しき者たちに寄り添い、『インテグラルなエコロジー』を世界に訴えるフランシスコ教皇
まもなく教皇が日本を訪問されるので、キリスト教やローマ・カトリック教会のこと、そしてフランシスコ教皇が日頃おっしゃることなど、改めて考えたり、調べたりしてみました。なにより深く感銘を受けるのは「貧しき者たちによる、貧しき者たちのための教会を」とおっしゃって、社会で最も弱い立場にある人々に常に寄り添い、消費主義=『廃棄文化』に誘発された環境破壊と気候変動が、地域社会、ひいては世界の均衡を大きく崩している、とご指摘なさることです。わたしはカトリックの信仰者ではありませんし、一神教には懐疑的ではあっても、教皇のおっしゃることには強い共感を覚えています(写真は、いつの頃からかローマの地下鉄スペイン広場駅に描かれたグラフィティ)。
Continue reading
極右政党『同盟』が政府から消えて40日、『グリーン:環境』が主人公となったイタリア
夏真っ盛りの政治混乱で、(元)内務大臣マテオ・サルヴィーニ率いる極右政党『同盟』が、あれよあれよという間にオウンゴール。政権から放り出される、まさか!の展開となって40日が過ぎ去りました。8月初旬の時点では、こんなにドラスティックな展開で『5つ星運動』と『民主党』の連立が実現する、とは夢にも思っていなかったので、かなり緩んだ気持ちで秋を迎えることができたというのが本音です。もちろん油断は常に禁物ですが、サルヴィーニが内務大臣だった14ヶ月、世間に膨張しつつあった、攻撃的で非人間的な険悪ムードもずいぶんやわらいだように感じています。 Continue reading
マテオ・サルヴィーニのオウンゴール!『5つ星運動』と『民主党』、ついに連立
8月8日、マテオ・サルヴィーニが首相の座を狙って賭けに出た『政権の危機』から現在まで、イタリアの政局は3時間ごとに変わる、極端に流動的な状況が続き、正直「もうたくさん」と心底うんざりしました。新しい過半数として連立政府を模索した『5つ星運動』と『民主党』の交渉は、真摯に政策をつきあわせるだけではなく、最終的には閣僚ポストの争奪戦(双方、ポストの問題ではないとは言ってますが)に発展。マッタレッラ大統領の2回目のコンサルテーションがはじまる瀬戸際で、「どうやら『5つ星運動』と『民主党』の交渉がまとまったようだ。よかった!」との報道が駆け巡ったと思った途端、一気に緊張して暗礁に乗り上げ、大統領が提示したリミットの28日まで双方の意見が食い違った。「やはりこのまま総選挙に突入か」と、暗雲がたちこめました(タイトルの写真はイタリア大統領府)。
イタリアの灼熱:『5つ星運動』を裏切り、総選挙に疾走する『同盟』サルヴィーニの行方
多くの人々が海へ、山へと繰り出し、すっかりリラックスしていたところでした。『同盟』のマテオ・サルヴィーニは、イタリアの人々が楽しみにしているヴァカンス・シーズン、という虚を衝いて『5つ星運動』に挑みかかったのです。8月7日のこと、サルヴィーニはジュゼッペ・コンテ首相を単独で訪れ、『5つ星運動』が擁立する3人の大臣をただちに解雇、さもなくばいますぐ総選挙、と切迫した要求を突きつけたのです。今期の総括である首相のプレス・カンファレンスのあと、議員たちが夏休みに入る前々日のことでした。当初は、ひょっとしたらいつものように『5つ星』に圧力をかけるためだけの「口先造反」とも見なされましたが、あれよあれよと言う間に緊張が高まり、イタリアはいよいよ現実的なCrisi di Governoー『政権の危機』を、まさかの8月に迎えることになったわけです。 Continue reading
ロシアより愛を込めて:イタリアン『ロシアゲート』の勃発で、いよいよホットな2019年夏
マテオ・サルヴィーニ副大臣及び内務大臣が率いる『同盟』への、ロシアからの政治献金を示唆する盗聴音声が、米BuzzFeed Newsで公開された瞬間は、正直、特に驚きもしませんでした。というのも何ヶ月も前からレスプレッソ誌が、『同盟』に流れるルーブルの可能性を、微に入り細に入り執拗に追っていたからです。基本、レスプレッソ紙を毎週チェックしているわたしとしては、むしろイタリアの人々がその記事にはシーンとしながら、嬉々として『同盟』に投票することのほうがミステリアスでもありました。「米国からも、欧州からも制裁を受けている、あのロシアから個別政党への献金の可能性があっても、イタリアでは『不正』ではないのかもしれない。ひょっとしたら当たり前のこと?」とまで思ったほどです。 Continue reading