「すべては聖なるもの」: P.P. パソリーニ生誕100年、ローマで開かれた3つの展覧会 Part1.

Cinema Cultura Deep Roma letteratura

スキャンダルと女性たち

小説『生命ある少年たち』からはじまって、映画「アッカトーネ」、「マンマ・ローマ」、「リコッタ(Go .Ro .Pa.G)」、「マテオによる福音書(奇跡の丘)」、「テオレマ」、「王女メディア」から、さらには今でも直視できないほど徹底的にグロテスクな表現でファシズムを描いた「サローソドムの120日間」まで、常識を覆す、社会を風刺、あるいは攻撃する映画作品、及び各メディアでの過激な評論、インタビューのせいで、パソリーニは常にスキャンダルの中心であり、右派だけではなく、左派の知識人(ウンベルト・エーコもそうですし)からも激しく攻撃され続けてきました。

現代から観ると、社会学的なフィールドワークでもある「愛の政治集会(Comizi d’amore)」、「インドに関する映画のための覚書」などのドキュメンタリーや、「大きな鳥、小さな鳥」など、コミカルで詩的な作品がいくつかあるにしても、確かにパソリーニが描くのは、暗く、重たく、救いがない悲劇であり、背徳的な官能の世界です。

また、自身がホモセクシャルである上に、上映されるたびに議論を巻き起こす映画作品の数々のために、教会だけではなく、多くの市民団体から執拗に訴えられ続けたことは前述した通りです。展覧会では、巨大な壁の一面に、パソリーニが生涯関わった告訴、裁判の詳細がびっしりと書き込まれ、その壁そのものが、詩人を深く傷つけた、社会からの終わらない攻撃を描いた、コンセプトアートのようでもありました。

展示されている当時の雑誌には、パソリーニやモラヴィアに心酔した少年の叔父が、「パソリーニ病」を患ったとして、15日間もの間、少年を部屋に閉じ込め、その間に本をすべて(その中にはヘミングウェーも!)捨てたエピソードを語る記事が掲載されていました。その記事によると、少年が通っていた高校の校長まで「ポルノグラフィ小説を読むことで、淫らな趣味に耽り、勇気ある者が奇跡の文化的作品だ!と叫ぶ、スキャンダラスな映画を観ることで、パソリーニ病を罹った生徒は、うちの学校に通うことは許さない」と語り、その少年は、どの学校からも登校を拒絶されたそうです(Lo Specchio/1962年)

1962年ということは、いまだパソリーニ初期の時代であり、その頃に創作された詩、小説、映画が、ポルノグラフィだとはまったく思えませんが、旧態依然としたカトリックの倫理観がいまだ強烈な時代の、イタリアの庶民の価値観をも、この展覧会で垣間見ることにもなりました。パソリーニを巡ってこのような現象が起こるたびに、メディアがことさらにスキャンダラスに騒ぎたて、イメージがいよいよ歪められた人物像に注目が集まるようになり、しかしその類の記事をいくつか読むうちに、詩人の肝心の作品をまったく理解せぬままに、何でもいいから大げさに騒ぎたい、という下品さをも感じた次第です。

「マンマ・ローマ」アンナ・マンニャーニとパソリーニ。展覧会には、「アッカットーネ」の撮影に訪れたマンニャーニのスナップもありました。cinefiliaritrovata.itより。

また、ローマの映画館(Quatro Fontane)で「マンマ・ローマ」の初演の際には、満場の拍手の中、MSI(イタリア社会運動)の青年部、さらにはAvanguardia Nazionale(アヴァングァルディア・ナチョナーレ)などに属するネオファシストグループ青年4人が、「イタリアの若者の名のもとに、『胸が悪くなる』、とお前に言いにきた」と叫んでパソリーニに殴りかかる、という事件が起きています。ところがパソリーニは、繊細な美意識、エレガントな立ち居振る舞い、紳士的な喋り方に似合わず、筋骨隆々の肉体を持っていましたから、逆に青年たちを殴りつけ、そこにセルジォ・チッティ(「アッカトーネ」の主役フランコ・チッティの兄で映画監督)が仲裁に入ったそうです。

その後のインタビューで、パソリーニは「自分の、まるでジャングルにでもいるような、咄嗟の反応を恥じるよ(青年たちを何度も殴りつけ)。郊外の評判の悪い不良たち(「アッカトーネ」、「マンマ・ローマ」の配役には、郊外の札付きの不良たちがキャスティングされ、初演の際に同席していましたから)が言うように「初演の試合」で、かなり殴ってしまった。恥ずべきではあるが、僕がこんな状況に追い込まれたことは認めなければならない。真の満足は、ついに敵が顔を現した、と言うことなんだ。僕の当然(sacrosanto)の権利として、たっぷり彼らの胸を悪くさせた」と語っています(Vie Nuove/1962)。イタリアでは、それから60年ののち、姿を現したパソリーニの真の敵の末裔が、政権を担うことになりました。

また、1975年、パソリーニが亡くなったのち、その死を悼むポスターに、「胸糞悪い」「豚」「狂人」などと落書きしたグレゴリオ大学経済学教授である聖職者が逮捕された、という仰天するようなニュースも展示されていました。さらに61年には、パソリーニが自身の映画の俳優を探している際、公園で若者と話していたところ、警察が現れて誘拐の嫌疑をかけられる、という事件が起こっていますが、62年のその裁判の際、犯罪心理学者、精神科医であるアルド・セメラーリが、「パソリーニが犯罪的な行動をとるのは精神疾患であり、自分の行動が制御できない、社会的危険人物」との論文を発表しています(Stampa Medica Internazionale/1962)。

しかしながら、このアルド・セメラーリと言う人物は、SISMI(軍諜報部)と深く繋がり、秘密結社『ロッジャP2』のメンバーで、P2のグランドマスターであるリーチョ・ジェッリとも親交が深く、パソリーニ殺害事件の唯一の犯人とされるピーノ・ペロージの弁護のみならず、『モーロ事件』において、何らかの真実を掴んだと思われるジャーナリストである『ミーノ・ピコレッリ暗殺事件』、『鉛の時代』の最大テロとなった『ボローニャ駅爆破事件』の背景に、ふっと名前が現れる犯罪学者です。また、ローマの犯罪グループ、Banda della Magliana(バンダ・デッラ・マリアーナ)との繋がりも指摘されています。

つまり、62年という初期の頃から、パソリーニはのちに『鉛の時代』において、極右グループを実行犯とした数々の謀略を、海外の諜報機関とともにオーガナイズしたとされる闇の権力から狙われ、妨害されていた、ということです。なお、このセメラーリは1982年に車中で暗殺され、同日、共同研究者である女性が、ローマの自宅で(謎の)自殺をしています。

さて、テキストとモノクロの写真が多いため、この展覧会は、視覚的には地味ではありますが、時代を証言する資料が山積みとなっていて、時代の寵児として華やかに、また、常にスキャンダラスな話題で賛否をまっぷたつに分けたパソリーニが、どれほど暴力的な、と同時に軽薄な情報に満ちた世界を生きたのか、その空気がひたひたと押し寄せてきます。

しかし、そんな重たい空気のなか、温かく、愛情に満ちた光をもたらしているのが、パソリーニが崇拝したとも言える女性たちの存在でしょうか。それはもちろん、パソリーニの母親であるスザンナ・マリア・コルッシ、パソリーニの初期の恋人でもあった女優ラウラ・ベッティ、「マンマ・ローマ」のアンナ・マンニャーニ、「エディポ(アポロンの地獄)」「テオレマ」のシルヴァーナ・マンガノ、「女王メディア」のマリア・カラス、そして詩人のジョヴァンナ・ベンポラッドであり、パソリーニと彼女たちがともに映る撮影風景や、詩人が彼女たちについて書いた記事やオープンレターのみならず、メディアで話題になったマリア・カラスとのロマンスの記事などが展示されていました。

「テオレマ」のシルヴァーナ・マンガーノ。livornosera.itより。

アンナ・マンニャーニに関しては、パソリーニが書き残した「激しい苦悩、僕らふたりは苦悩に石にされた存在だ。だから僕らの邂逅はこんなに難しいんだ。なぜなら、苦悩するふたりの邂逅であり、そのふたりの性格は変えようがないからだ」(アンナ・マンニャーニは素晴らしい詩人になれたはずだ。Il giorno/1962年)という一節を読み、なんてかっこいいのだろう、などと思った次第です。ちなみにil giornoは、1962年、飛行機爆破により暗殺された、イタリアの主要エネルギー会社Eniの創立者、エンリコ・マッテイが出版していた新聞です。

ヴィスコンティ、デ・シーカという、イタリア映画の巨匠たちに、その崇高な美しさと知性、演技の巧みさを愛されたシルヴァーノ・マンガーノについては、パソリーニは「自分の母親を思い出す」と表現し、熱烈なオープンレターを書いています。また、『マタイによる福音書(奇跡の丘)』にマドンナ役として出演した母親スザンナは、パソリーニにとっては至高の、また聖なる存在であったことは、書き残した詩やエッセイから明らかであり、「トラウマになる」と詩人が表現するほどの愛情を注いだ息子が殺害された時、スザンナはその死を受け入れなかったそうです。

「マテオによる福音書(奇跡の丘)」マドンナ役、母スザンナとパソリーニ。Museo d’arte moderna di Bologna MAMboのSNSの投稿より。

さらにこの展覧会では、ピエロ・トージ、ダニーロ・ドナーティによる『王女メディア』『カンタベリー物語』などの衣装が、映画の記憶のままの色合い、形で展示され、そのアルカイックな色使いと質感、ボリュームには圧倒されます。

なお、展覧会の展示スペースの中央には、パソリーニの著作のみならず、生前に読んだ本、あるいはパソリーニについて書かれた本が、円形のテーブルに相当数置いてあり、椅子に座って自由に読めるようになっていました。展覧会を訪れた若者たちが手にとって、長い時間、読み耽っていたのを見て、パソリーニはまだ生きているのだ、と確信を抱いた次第です。

ローマ市立美術館の展覧会は2023年、2月26日まで開催しています。

▶︎Part2.は、バルベリーニ宮、Maxxiの展覧会を紹介しています

RSSの登録はこちらから