Category Archives: Storia

『鉛の時代』: 「蛍が消えた」イタリアを駆け抜けた、アルド・モーロとは誰だったのか

1978年に起こった『アルド・モーロ誘拐・殺害事件』は、イタリアの「ダラス」、あるいは「9.11」として、イタリアの近代史における大きな転換点となった事件と言われます。今のイタリアからはまったく想像できない、常軌を逸したテロが、凄まじい勢いで荒れ狂った『鉛の時代』。その悲劇は55日もの間、イタリアの社会を恐怖と緊張に陥れ、人々を絶望の淵に突き落としました。のち、犯人たちは逮捕され、司法で裁かれましたが、事件の詳細の辻褄が合わず、現代に至るまで全方向から調査が継続されるとともに、アルド・モーロという人物が、イタリアにとって、どれほど重要な人物であったかが、繰り返し語られることになる。その事件の重大さを理解するため、アルド・モーロとはいったい誰で、何をしようとしていた人物であったかを、まず知っておきたいと思います。 Continue reading

Published by:

2021 : ダンテ・アリギエーリ没後700年を迎え、ますます人々を夢中にするヴィジョン、永遠の『神曲』

イタリア文学最高峰として、時代を超え、世界中の夥しい数の人々、文学者、哲学者、神学者、芸術家、歴史学者たちが虜となり、礼賛し、研究し続けるダンテ『神曲』。こんな、あまりに大きな不死の作品を、カジュアルに語るなんてとんでもない、と素直に思います。それでもDantedì(ナショナル・ダンテ・デー)の3月25日から、イタリア各地で繰り広げられる数多くのイベントを前に、ネット上のさまざまな講義や、女性の視点で描かれた『Le donne di Dante(ダンテの女たち)』という評論を読んで、それらがあまりに面白く、すっかり『神曲』の宇宙に魅了されてしまいました。そこで、ダンテの無限の宇宙の片鱗を、そこに漂うひとりの読者として、ほんの少し共有できれば、と思います(写真はヴァチカン美術館、署名の間。ラファエッロが描いた群衆の中のダンテ)。 Continue reading

Published by:

パンデミックの渦中、市民の現実からかけ離れて巻き起こった造反、イタリア連立政権クライシス

イタリアだからね。すべてのことが起こりうるから」という軽口は、平和な時には笑って済ませられますが、社会がこれほど深刻な状況にある時、その不安と緊張に拍車をかける「政権の危機」を企てることは、倫理的に許されますまい。1月1日のブレグジット(英EU貿易協力協定)発効に続いて、米国新大統領を巡る連邦議会への暴徒の乱入からはじまった2021年でしたから、今年はさらに何らかの波乱があるかもしれない、と思ってはいました。しかしイタリア連立政府が、極端に不安定な状態になるとはまったく考えておらず、「政治が市民の心理とかけ離れ過ぎている」、と全身の力が抜けるような落胆に襲われています(写真はパンデミック以来、ライトアップされている首相官邸、キージ宮)。

Continue reading

Published by:

ローマ、パニスペルナ通り90番地から『マンハッタン計画』へ、そしてエットレ・マヨラーナのこと

わたしたち日本人の記憶に、消えない傷として刻み込まれた、ふたつの原子爆弾ルーツが、パニスペルナ通り90番地にあることを知ったのは、ローマに暮らすようになってからでした。モンティ地区からサンタマリア・マッジョーレ教会まで続く、通り慣れたその道を歩いていた時のこと。友人のひとりがふいに、どこにでもありそうな門構えの建物を指差し、「この建物が核分裂、つまり原子爆弾のルーツだということを知っている?」と言った、20年以上前の光景は今でも蘇ります。その後原子炉に発展する、ウラン原子核に低速中性子を照射して核分裂の連鎖反応を起こし、きわめて強い放射性同位元素(放射能)の観測に成功したのが、このパニスペルナ通りに存在したインスティチュートの研究者たちでした。ところがそのイタリアには、核兵器も原子力発電所も存在しないのです。

Continue reading

Published by:

イタリアの春、Covid-19と共存する未知の世界へ : Build Back Better

ISS(国家高等衛生機関)と国家市民保護局から、毎日発表されるイタリア国内におけるCovid-19の感染状況データは、着実に好転していますが、予想していたよりもはるかにゆっくりとしたスピードです。犠牲者の方の数もなかなかゼロには近づきません。そこで予告されていた5月4日からのロックダウンの解除は一斉に!というわけではなく、経済活動の再開もしばらくの間は慎重を期され、業種、職種によって段階的に解除されます。眩いばかりの陽光が窓からなだれこむ、いますぐにでも出かけたくなる季節、われわれは人生はじまって以来の「ウイルスとの共存」という未知の春を迎えました。 Continue reading

Published by:

『フォンターナ広場爆破事件』から50年、『鉛の時代』がイタリアに遺したもの

社会に渦巻いた憎悪、恐怖と不信。15年間377人犠牲者を出すに至った、イタリアの『鉛の時代』原点となった『フォンターナ広場爆破事件』は、2019年12月12日50年のメモリアルを迎えることになりました。それを機にジャーナリストや検事、歴史家が次々と本を出版。TVでは複数のドキュメンタリーが放映された。半世紀を経てもなお、公正な審判を求め、調査を続行するイタリアの執念を感じると同時に『100000サルディーネ』の出現に遭遇し、『鉛の時代』に打ちのめされた『革命』の魂は、その形を変え、静かに、ゆるやかに生き延びたのではないか、と思うようになりました。 ●タイトルの写真はAgenzia Fotogrammaより転載。Piazza duomo – funerale delle vittime della strage di piazza fontana ードゥオモ広場で開かれた『フォンターナ広場爆破事件、犠牲者の葬儀 (fotogramma / Treves/ Fotogramma, Milano – 1969-12-15) Continue reading

Published by:

貧しき者たちに寄り添い、『インテグラルなエコロジー』を世界に訴えるフランシスコ教皇

まもなく教皇が日本を訪問されるので、キリスト教やローマ・カトリック教会のこと、そしてフランシスコ教皇が日頃おっしゃることなど、改めて考えたり、調べたりしてみました。なにより深く感銘を受けるのは「貧しき者たちによる、貧しき者たちのための教会を」とおっしゃって、社会で最も弱い立場にある人々に常に寄り添い、消費主義=『廃棄文化』に誘発された環境破壊と気候変動が、地域社会、ひいては世界の均衡を大きく崩している、とご指摘なさることです。わたしはカトリックの信仰者ではありませんし、一神教には懐疑的ではあっても、教皇のおっしゃることには強い共感を覚えています(写真は、いつの頃からかローマの地下鉄スペイン広場駅に描かれたグラフィティ)。
Continue reading

Published by:

マテオ・サルヴィーニのオウンゴール!『5つ星運動』と『民主党』、ついに連立

8月8日、マテオ・サルヴィーニが首相の座を狙って賭けに出た『政権の危機』から現在まで、イタリアの政局は3時間ごとに変わる、極端に流動的な状況が続き、正直「もうたくさん」と心底うんざりしました。新しい過半数として連立政府を模索した『5つ星運動』と『民主党』の交渉は、真摯に政策をつきあわせるだけではなく、最終的には閣僚ポストの争奪戦(双方、ポストの問題ではないとは言ってますが)に発展。マッタレッラ大統領の2回目のコンサルテーションがはじまる瀬戸際で、「どうやら『5つ星運動』と『民主党』の交渉がまとまったようだ。よかった!」との報道が駆け巡ったと思った途端、一気に緊張して暗礁に乗り上げ、大統領が提示したリミットの28日まで双方の意見が食い違った。「やはりこのまま総選挙に突入か」と、暗雲がたちこめました(タイトルの写真はイタリア大統領府)。

Continue reading

Published by:

イタリアの灼熱:『5つ星運動』を裏切り、総選挙に疾走する『同盟』サルヴィーニの行方

多くの人々が海へ、山へと繰り出し、すっかりリラックスしていたところでした。『同盟』のマテオ・サルヴィーニは、イタリアの人々が楽しみにしているヴァカンス・シーズン、というを衝いて『5つ星運動』に挑みかかったのです。8月7日のこと、サルヴィーニはジュゼッペ・コンテ首相を単独で訪れ、『5つ星運動』が擁立する3人の大臣をただちに解雇、さもなくばいますぐ総選挙、と切迫した要求を突きつけたのです。今期の総括である首相のプレス・カンファレンスのあと、議員たちが夏休みに入る前々日のことでした。当初は、ひょっとしたらいつものように『5つ星』に圧力をかけるためだけの「口先造反」とも見なされましたが、あれよあれよと言う間に緊張が高まり、イタリアはいよいよ現実的なCrisi di Governoー『政権の危機』を、まさかの8月に迎えることになったわけです。 Continue reading

Published by:

ロシアより愛を込めて:イタリアン『ロシアゲート』の勃発で、いよいよホットな2019年夏

マテオ・サルヴィーニ副大臣及び内務大臣が率いる『同盟』へのロシアから政治献金を示唆する盗聴音声が、米BuzzFeed Newsで公開された瞬間は、正直、特に驚きもしませんでした。というのも何ヶ月も前からレスプレッソ誌が、『同盟』に流れるルーブルの可能性を、微に入り細に入り執拗に追っていたからです。基本、レスプレッソ紙を毎週チェックしているわたしとしては、むしろイタリアの人々がその記事にはシーンとしながら、嬉々として『同盟』に投票することのほうがミステリアスでもありました。「米国からも、欧州からも制裁を受けている、あのロシアから個別政党への献金の可能性があっても、イタリアでは『不正』ではないのかもしれない。ひょっとしたら当たり前のこと?」とまで思ったほどです。 Continue reading

Published by: